天為ネット句会報2020年8月

 

天為インターネット句会2020年8月分選句結果

(作者名の後ろの点は互選点)
 ※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。また互選句は句稿番号順に並べております。
 ※一部インターネットで表示できる文字に置き換えております。ご了承ください。

  <福永法弘同人会会長選 特選句>

不要不急といはれ角出すかたつむり     中村光男

コロナ禍、不要不急の外出を控えるようにというお達しが出た。このカタツムリは不要不急の移動だととがめられたのに対して、思わずかっとなって角を出し威嚇している様だ。高齢者にとって日々の散歩は不要不急などでは決してない、健康に生きるために必要不可欠な運動だ。(法弘)

思わず笑ってしまいました、たのしい句です (夏江)

蝸牛のプライドをユーモアも交えて言い得ていると思いました。 (典子)

時宜を得た季語の選択が素晴らしいです。「角だす」もユーモアがあって楽しく感じました。(明)

よくぞ書き留めて下さった!って感じ。ウィットが効いています(早・恵美子)

不要不急と言はれて角出すのは人も同じですね-------(宙)

蟻の穴また開きたる雨後の庭        土屋香誉子

雨水が巣に流れ込まないよう、雨が降り始めると巣の入り口を閉ざし、雨が止むまでじっと耐えて待つ。そして、止んだら再び入り口を開けて外での活動を再開する。蟻の弛まぬ生きざまを活写。(法弘)

作者の晩年の平穏な日常が伝わって来る。日々是好日の感じが好い。(武夫)

  <福永法弘同人会会長選 入選句>

撃つ時は三つ数へて水鉄砲         内村恭子

相手に降伏ないしは言い訳のチャンスを与える、西部劇でおなじみのシーン。(法弘)

子供とふざけあっている情景。楽しそう。 (光男)

三つ数えて水鉄砲を打つその優しさに感動 (温子)

やはり撃つ時は三つ数えないとね俳諧味のある一句(柳匠)

水鉄砲でも狙いを定めて慎重に!(春野)

子供の遊びにある微笑ましい真剣さが目に浮かびます。(てつお)

フィリップ・マーロウ『三つ数えろ』は男の美学でした。(泰山木)

「撃つ時は」に緊張し、「水鉄砲」に子供たちの元気な声が聞こえてきました。(匠子)

万記子

コロナ禍のマスク花柄生身魂        荒川勢津子

幾つになっても、コロナ禍の憂鬱な日々にあっても、おしゃれ心を忘れない粋な先輩。(法弘)

花柄の生御霊のマスク。清らかでかわいいです。(ユリ子)

久丹子・那智子・香誉子

散水車小さき虹をこぼしつつ        中川手鞠

渇水期、砂ぼこりの立つ道路に水を撒きつつ、散水車がゆっくり進んでいく。よく見ると、水を撒きながら、同時に、小さな虹を生んでもいるのだ。虹を「生む」と言わず「こぼす」と表現したところが美的センス。(法弘)

確かに散水車は小さな虹を作りながら行きますね。「こぼしつつ」がいいですね。 (光男)

勢津子・旭・尚

蚯蚓死す山の向かうに雨すこし       明隅 礼子

ミミズは呼吸機能が脆弱なため、地中が熱すぎると息ができなくなる。そんな時は地表に逃げ出すのだそうだ。山の向こうではお湿り程度の雨の様子。もっと早くにこの辺りにも降り、地面を冷やしていたら、ミミズは地表に這い出さずに済み、干からびて死ぬこともなかっただろうに。なお、雨が降りすぎて土壌がべちゃべちゃになっても、やはり息ができなくなるそうだから、ミミズはとても繊細な生き物なのである。(法弘)

豊穣な土地の証のような蚯蚓が死んでいる。措辞が心に響きます。(博子)

楓・万記子

川面より生まるる風や百日紅        野口日記

夏場の百日を咲き続けることからこの名がある百日紅。暑さの象徴でもあるゆえに、川面から届く風が余計に嬉しい。(法弘)

川からの風が気持ちよく吹いている様子がいいと思います(みつ子)

恭子・眞登美

冷奴どんな返事もありさうな        森野美穂

どんな返事を期待しているのだろか。冷奴を前にしてのことだから、どっちに振れてもさほどに重要ではなさそうだが。(法弘)

掴みどころの無い相手の気持ちを季語が的確に表していると思います。(明)

確かに冷奴はどんな場面にも適応できそう。(泰山木)

機上より見下ろす花火海に咲く       浅井貞郎

打ち上げ花火は斜め下から見上げるのを前提に設計されているので、上からだと、普段とは違う姿が見られることだろう。(法弘)

夏暁や襟を正して退院す          瀬尾柳匠

健康になった喜び、生かされている実感、中七の「襟を正して」に思いが凝縮されているし、夏暁の季語もぴったり。(法弘)

ひと日が始まる頃合の「退院」、「襟を正して」が作者の思いを深める。(孝雄)

サーファーや太平洋の端っこの       榑林匠子

東洋の端っこ、極東の日本は、太平洋を基準にしてもやはり、西の端っこ。(法弘)

太平洋の端っこの表現が面白いなぁと思いました。(孝子)

柊の青葉に刺され弔問す          相沢恵美子

弔問客が多いのだろう。普通は触れることのない道の脇の生垣に触れるほどに人が通路一杯に溢れているのだ。柊の青葉の棘に刺されたのは何かの暗喩かと思わせられる一瞬。(法弘)

  <互選句>

梅雨晴や鍋の持ち手のやや緩み       山口眞登美

恭子

十冊の謄本集め梅雨長し          土屋香誉子

礼子

砂日傘ひとつふたつと閉ぢて宵       内村恭子

万記子・勘六

雷神駆けゆく一条戻り橋          今井温子

一条戻り橋には、おどろおどろしい伝承が数多あるそうで涼気を感じた。(眞五)

はたたがみ。風神雷神図も思い出しました。(順一)

砂被り空けて夏場所粛気立つ        小髙久丹子

久しぶりの観客を入れての相撲興行だが、寂しさを感じる場所となった。(ひろし)

コロナ禍の中、久々の観客を入れての夏場所大いに楽しませて頂きました。(孝子)

夏江・夕子・悦子

研究棟の灯りは消へず夏未明        瀬尾柳匠

茂喜

山の端にゆふづつ昇る月見草        内藤芳生

正明

一閃の光を残し瑠璃蜥蜴          佐藤律子

七色の光が瞼に残しあっという間に消えた。(ひろし)

那智子・三枝子

老鶯の木魂返しの谷深し          佐藤博子

「木霊返し」が良いですね。(智子)

『木魂返しの谷深し」の措辞が素晴らしい、季語「老鶯」が動かない、(貞郎)

史子

天霧らふ北信五岳青胡桃          竹田正明

立哉

鎮魂の花火生者のために紅し        岡崎氏昴女

勢津子

端末の仮想旅行やアロハシャツ       木村史子

籠もる日々にアロハシャツ着て仮想旅行すれば楽しいだろうなぁ~仮想旅行にアロハシャツの季語が活きていると思いました。 (道代)

コロナ禍の生活での中、端末の画像を見て旅行へ行った気分になることも楽しみの一つです。季語がぴったりです。(恵美子)

このところの世情を上手く切り取っているようです。(てつお)

ため息は気泡となりて花氷         中川手鞠

花氷の中にある小さな気泡をため息とは、すぐに解けて了いそう。(玲子)

清涼感のある句ですね。(泰山木)

気泡を溜息と見立てたところが素晴らしいです(早・恵美子)

尚・玲奈

烏瓜ふはりと開くジゼルの衣        早川恵美子

由紀子・恭子

楠大樹誰か忘れし捕虫網          佐々 宙

勘六

人死して空蝉ほどの骨残す         鹿目勘六

実際に火葬の骨を拾うと骨壺いっぱいになります。でも理想は空蝉ほどのかすかな標だけを残してさること。(志昴女)

紀美子・尚

モノクロの父母若々し盆用意        永井玲子

モノクロという言葉が効いていて、遠い日の幸せそうなお二人を想像しました(律子)

盆用意に飾ったモノクロの父母の写真が若々しかったという当然のことですが、考え深いものがあったでしょう。(芳彦)

勘六・香誉子

落し文農場に立つ賢治詩碑         荒木那智子

賢治詩碑は全国に多いかと思いますが、季語との塩梅がいいと思いました。(順一)

正明

四条涼み等間隔の恋人たち         木村史子

カップルとカップルの間はソーシャルディスタンスが見事に取られているが、恋人二人の間は密であろう。(眞五)

山巓に立つ影眇と雲の峰          内藤芳生

治美

蓑虫の信心篤し糞掃衣           松山芳彦

蓑虫の蓑を糞掃衣と見たてたのが意外でした。そして蓑虫に信心をみたところに、小さな生き物への作者の優しい気持ちを感じました。(典子)

逆算の日々にも起伏冷し酒         てつお

逆算の日々に驚かされた。余命宣告がされたのであろうか。それでも体調の佳い日もあり、若干の冷し酒を嗜まれたのであろう。この解釈が間違っていることを祈る。(武夫)

夜濯ぎの水に放たれ潮の香         武井典子

一日の海での遊び、あるいはお仕事の衣服を夜濯ぎする景であろうか。無駄のない、淡々と日常を詠まれた感じが好い。海女が自身の暮しを詠んだような感じが好い。(武夫)

海水浴のあとの水着や衣類を洗われたのでしょうか。水に放つ、という表現が素敵です。(美穂)

洗うのは海水浴に行ってきたお子さんの水着かと。(春野)

史子・紀美子・香誉子・夏江

ふるさとの水澄みしことあまきこと     長濱武夫

良くわかります。(智子)

ふるさとは佳き思い出に溢れているのでしょう、帰省できない夏に染み入ります(律子)

夕子

籠もり居の我を誘ふや初蛍         染葉三枝子

出掛けることを自重していますが、蛍は見たいと一人出かけました。気持ちがよくわかります。 (道代)

籠もり居の続く中、蛍は希望に導いてくれる光なのかも(律子)

紀美子・みつ子

緑陰に滝音ひびく風の道          妹尾茂喜

心惹かれる光景です。(智子)

いかにも涼しそうな句です、季語「緑陰」が効いています、(貞郎)

炎天にサングラスしてマスクして      鹿目勘六

大変な夏になりました。暑くて苦しい。しかし姿はややユーモラスか?季語は炎天と思います。(志昴女)

香水にミントオイルを垂らしける      窪田治美

勢津子

蓮咲いて志功版画の女人かな        荒木那智子

志功が版画を気が触れたように彫る姿をテレビで観て感動。正に蓮と女人の構図であった。(眞五)

蓮の花から志功のふくよかな女性三人の微笑が目に浮かびました----(宙)

清らかな香水の風すれちがふ        荒川勢津子

治美

はたた神空の重心傾けて          龍野ひろし

はただ神が空の重心を傾けたとは雄大ですね。(芳彦)

はたた神が激しく鳴り轟いている様子を重心傾けてと表現したところが的確で良いです。(相・恵美子)

手鞠・玲奈・耕

今からでは遅いかしら走馬燈        三好万記子

老いの手習いでしょうか。まだまだ大丈夫。走馬灯が効いていますね。 (光男)

これもまた楽しい一句。過ぎ去った青春ですね(柳匠)

形良き桃を購ひ帰り来よ          上脇立哉

桃は傷みやすい果物、傷みのないものを選ぶものだが、「形良き」桃をと作者は言う。誰しも美人が好ましい。(孝雄)

朝顔の目覚める色に挨拶す         片山孝子

早朝の爽やかな中思わず出た声に喜びが感じとれます。(悦子)

花火果て潮騒ひびく島となる        浅井貞郎

花火が終わったあとの静けさの中、潮騒が響く・・島の光景が浮かびました。(美穂)

温子・芳生・日記

風鈴や刃傷ありし古畳           泰山木

日記

夕月の色より淡く花茗荷          西脇はま子

京アニの炎を想ふ猛暑かな         加茂智子

茂喜

太陽はカンバスにゐて晩夏かな       野口日記

礼子

唖蝉も一度や二度はもらひ鳴き       てつお

賑やかな雄蝉の声の中にいると雌蝉も鳴きたいだろうと思いました。季語の唖蝉が好きです。(道代)

玲子

反骨の生きる力や黒き百合         齋藤みつ子

黒百合の季語が反骨精神をますます強調して力強い掲句 (温子)

路薙ぎを終へし里人坂下る         室 明

汗と草汁と煙草と(耕)

里人が盆路の草刈や清掃などを終えて帰って行く様子を端的に表現している。(相・恵美子)

褐色瓶の並ぶ理科室晩夏光         髙橋紀美子

実験室の瓶に晩夏の気配が漂う。(ひろし)

史子

鮎釣りの背悠然と土佐訛り         今井温子

最近有川ひろさんの「県庁おもてなし課」を読んでいたせいかどうも土佐訛りの言葉が心に響きました(柳匠)

立哉・玲奈・礼子

梅雨晴れや傘一本を手荷物に        土田栄一

みつ子

固茹でとなりし卵や広島忌         西脇はま子

往時茫々。茹で卵の形状から何を思う(耕)

由紀子・玲子

剥製の鷹の眼光夏館            相沢恵美子

剥製の鷹の眼のある夏館は、薄暗く涼しい風が通う感じがします。(眞登美)

コンビニの他何もなし青田風        森野美穂

ぽつんと一軒のコンビニの明るい光。周囲は青々とした田圃。よく描写されていると思います。(ユリ子)

田舎なら何処にでもある風景ですが青田風が爽やかです。(孝子)

手鞠・立哉

万緑や硝子造りの美術館          森山ユリ子

緑に包まれた静謐な世界。浸ってみたいものです。(博子)

由紀子・茂喜・治美・日記

ぽんぽん船行き交ふ音や湾涼し       三好万記子

ぽんぽん船の行き交う隅田川の風景はどの季節も風情があって好きです。(ユリ子)

「ぽんぽん船」の文字を目にした瞬間、涼しい風が頭を過ぎていきました。(博子)

芳生・三枝子

月涼し会津の城の一の松          長濱武夫

夜の会津のお城を眺める俳人が一人。栄枯盛衰を見届けたような松が一もと。(志昴女)

月明かりの下、黒瓦、白壁、緑の松が一幅の絵のように見えてきます。(明)

白地着て明治の父の帯挟み         石川由紀子

明治の若者の姿を生き生き-------(宙)

一椀の汁の旨さよ梅雨じめり        嶋田夏江

庚子の佞武多・竿灯庫(くら)出でず    室 明

例年の夏祭りの賑わいが見られない一抹の寂しさが伝わります。(悦子)

大器晩成道草の夏帽子           朝乃夕子

七・五・五ですが、前後半の措辞がよく響き合っています。(てつお)

視線が優しいですね。お孫さんかな?良い子に育ちますよ(早・恵美子)

匠子・三枝子・久丹子・手鞠

句碑ひらく師の夏帽の赤き紐        佐々 宙

句碑ひらきに師の夏帽の赤い紐が印象に残ったのですね。(芳彦)

何か象徴的な赤だと思いました。夏帽子がさり気ない。(順一)

奥谷地に雨滴るや山法師          鉄谷 耕

雨が滴る谷地に咲く山法師、山法師の白い花が鮮やかに眼前に現れる。(孝雄)

正明・眞登美

いつか帰ろう玉蜀黍の父の家        原 道代

久丹子

乾坤に片脚あげて蝉の殻          山口眞登美

よく見ていますね。乾坤が効いていると思います。(芳生)

大きな宇宙の中の小さい命が印象的。 (典子)

乾坤という重厚な語に対峙するのは軽いセミの抜け殻、ユーモラスですね。(春野)

那智子

蜻蛉のまなこの碧さ泉湧く         斎川玲奈

夕子

振り向けば犬も振り向く大夏野       土田栄一

放哉最後の8ヶ月の句の中に「いつしかついて来た犬と浜辺に居る」がある、作者と犬の仲の良いのが大変印象的で癒やされる句です(貞郎)

大きな光景の中で、愛犬との心が繋がっている・・大夏野であるからこその余韻を感じます。(美穂)

匠子

以上

ホームへもどる 句会報へもどる