天為ネット句会報2020年10月

 

天為インターネット句会2020年10月分選句結果

※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。また互選句は句稿番号順に並べております。
※一部インターネットで表示できる文字に置き換えております。ご了承ください。

  <福永法弘同人会会長選 特選句>

秋風や古道に著き蒙古の碑          荒木那智子

蒙古襲来の国難は遥か昔のこと。武者たちが命がけで立ち向かったことを今に伝える石碑が、「忘れることなかれ」とばかりに、朽ちることなく、古道に堂々と目立っている。(法弘)

蒙古との戦に立ち向かってくれたご先祖さま、敵方の死者を悼む碑もありました。感慨深い一句です。(博子)

正明、かえで、紀美子、てつお、旭

検温の額に走る秋思かな           三好万記子

コロナ対策の一環で、やたらあちこちで検温を受ける。銃のような検温器を額に向けられるのは、慣れないせいもあってか、嫌な気分。そんなことからも秋思は湧く。(法弘)

みつ子

  <福永法弘同人会会長選 入選句>

秋冷や運河に映ゆる蔵の影          室 明

足利か伏見か。運河沿いに並ぶ蔵の影が水面に美しく映る。秋になって空気も水も澄んできたからこそ味わえる風情だ。(法弘)

旅情を誘われる句ですね(泰山木)

玲子、日記、道代、玲奈、茂喜

駄菓子屋の跡はコンビニ秋の風        龍野ひろし

駄菓子屋は子供には遊び場、大人にはノスタルジーの場。それが廃業し、跡地はコンビニになってしまったのだ。コンビニエンスというだけあって便利にはなったが、何とも味気ない現代風俗。(法弘)

これも時代の流れですね。季語『秋の風」が効いています、(貞郎)

道代、由紀子

星々の空のおはじき夜の長し         土田栄一

煌めく星々をおはじきに見立て、秋の夜空の美しさが表されている。(法弘)

空のおはじきという表現が面白く、惹かれました(律子)

星々が空のおはじきという着想が素晴らしい(泰山木)

遠富士に投網を打てり椋鳥の群        中村光男

投網は魚を獲るためなのだが、遠くの富士山も、近くの椋鳥の群れも一緒くたに一網打尽とするかに見えてユーモラス。(法弘)

恭子、尚

木漏れ日に水引の紅濃かりけり        永井玲子

水引の無数の小花に木漏れ日が射し、その赤色を一段と際立たせている。上品ながらも艶のある姿だ。(法弘)

勘六

来た道を振り返へりつつ穴惑ひ        武井典子

蛇の冬眠は何匹かが団子状に丸まっで過ごすようだから、どの穴に潜り込むかはとても大事なこと。だが、この蛇は冬眠の穴を探す気持ちよりも、まだまだ楽しみ足りず未練たっぷりの様子。(法弘)

秋の昼手渡しで受く郵便物          相沢恵美子

爽やかな秋の昼下がり、たまたま玄関先で郵便配達の人と出くわしたのだろう。「郵便です」「ご苦労様」と会話が聞こえてくるようだ。(法弘)

治美

きしめける裏の錆び戸や夕月夜        垣内孝雄

夕月のかかる時刻、すなわち夕餉支度か夕食時だろう。裏木戸を軋ませてやってきたのは、気の置けない知り合いといったところか。(法弘)

芳彦

和やかに皿鉢料理やすだちの香        武井悦子

皿鉢料理は、盛りつけられた大皿を囲み、みんながわいわいやりながら、即ち三密で楽しむところに醍醐味がある。誰かが絞ったすだちの香が爽やかに広がる。(法弘)

林檎ひとつ夜汽車の窓にうつりけり      明隅礼子

外がすっかり暗くなり、夜汽車の窓は鏡となって車内の様子を映す。窓辺に置かれた一個の林檎の影が、切々としていかにも寂しい。(法弘)

山頂の三角点に赤とんぼ           浅井貞郎

プチ登山。どうやら一足早く、赤とんぼが登頂し、三角点で待っていたようだ。(法弘)

  <互選句>

集ひては帰燕の心育みぬ           土屋 尚

帰燕の心・・心に沁みました。集ひては、の言葉に何か温もりも感じました。(美穂)

万記子

小布施町北斎漫画に栗も笑み         山根眞五

小布施町・・訪れたことがないのですが、北斎、栗等有名な町とのこと・・ユーモアのある御句に心を明るくさせていただき、旅心も蘇りました。(美穂)

屹然と伊吹嶺のあり秋の天          浅井貞郎

伊吹嶺には、「屹然と」という措辞がぴったりです。(博子)



五歳児の指揮者体験小鳥くる         荒木那智子

可愛いらしく微笑ましい(眞五)

微笑ましいと思いました。(順一)

立哉

還る家あるやうなないやうな秋の蝶      小髙久丹子

蝶々の飛び方はフラフラ。一直線ではない。目指す家があるような、無いような。(志昴女)

万記子

小鳥来るカルチェラタンの古本市       髙橋紀美子

学生街の古本屋いって見れば神保町か(ひろし) 小鳥の声を聴きつつ、のんびり古本を見て歩く好天の一時を思います。(春野)

学生街の古本屋いって見れば神保町か(ひろし)

カルチェラタンはソルボンヌ大学等のある古い町並みだ。今は平穏な町並みだが、1968年5月には学生運動のメッカだった。小鳥来るを配した作者には深い思いがあるのだろう。当時の熱狂を体験したひとりとして、作者の思いに共感せざるを得ない。(武夫)

巴里の古本市、良いですね~掘り出し物有りましたか?(早・恵美子)

フランスのカルチェラタンの古本市、旅先で作者はどんな本を買われたのでしょうか。「小鳥来る」の措辞から旅の楽しさとほろ苦さを感じます。(はま子)

智子、那智子

一つ目の怪獣襲う日本列島          神田哲夫

季語がない、「一つ目の怪獣」を台風と理解すれば立派な季語となります、台風の度に大きな被害を受ける日本列島まさに一つ目の怪獣ですね、(貞郎)

藁塚に日の香漂ふ大和かな          染葉三枝子

日の香漂ふと表現したところがよいです。のどかな大和の田園風景が見えてきます。(相・恵美子)

大和の国の平穏な日々の生活を感じさせてくれるお句だと思います。(明)

大和路の長閑な景色と 日の香りに幼き日々をおもい起こさせました。(悦子)

玲奈、眞登美

さわさわと新米を研ぐ明日がある       今井温子

久丹子、万記子、孝子

追ひつけぬ回転木馬秋の蝶          森野美穂

回転木馬にまつわり飛ぶ蝶、美しい景色ですね。(ユリ子)

尚、道代、日記

赤とんぼ路標が記す国境           上脇立哉

赤とんぼに国境紛争はどう映っているんでしょう(泰山木)

ここの国境は旧藩領などの境でしょうか。山道でしょうか。お空には境界はない。(志昴女)

赤とんぼには国境なんてもんは関係なくて自由であることよと自分も何度か思ったものです。(柳匠)

春野、勢津子

秋天や伊予の行く先々に句碑         原 道代

伊予は俳句の聖地、訪ね行くのに秋はまさにぴったり(律子)

私もかつて松山に行った時(秋でした)正に実感したことでした。このようにお詠みになれること、素晴らしいと感じました。(美穂)

内・恭子

妻のゐて穏やかな日々秋さやか        瀬尾柳匠

香誉子

暁光の立山連峰稲の露            阿部 旭

秋に富山、石川、岐阜と旅したことが走馬灯のように浮かびました。(柳匠)

実りの秋に雄大な景色が眼前に広がるようです。(悦子)

芳生

遠汽笛汐に夜なべの灯を落す         内藤芳生

調べが美しいです。(博子)

礼子、てつお

花魁の踝ぼどの白桔梗            西脇はま子

花魁の艶やかさが感じられます。浮世絵を観察されての句?(眞五)

ちぐはぐな老々介護小鳥来る         野口日記

意思の疎通が難しくなる老々介護、小鳥来るの季語が明るくしてくれます(律子)

香誉子、三枝子

秋の陽が煎餅を焼く店先に          上脇立哉

下町情緒の懐かしい諷詠。秋の日差の中、こんがりと焼き上がった煎餅の香がします。(はま子)

酒豪らにまじり新酒の試し飲み        染葉三枝子

立哉

選果する父母の喜ぶ夜食かな         加茂智子

勢津子

長き夜やジビエ切り裂く鋭き刃        内村恭子

礼子

天下国家友と論じて新走り          土田栄一

玲奈、三枝子

名月や一人手酌の大胡座           浅井貞郎

勢津子

音立てて二百二十日の朝の雨         瀬尾柳匠

内・恭子、礼子、尚

つるかめ算日々欠かさずに生身魂       中川手鞠

一市民の懸命さとため息を微苦笑とともに。(典子)

日々つるかめ算を欠かさない、矍鑠とせれた生身魂。あやかりたいものです。(はま子)

夏江、香誉子

秋寂ぶや鳥の好みし樹の抜かれ        土屋香誉子

鳥にとって迷惑だと思いました。(順一)

爽やかや子規球場に子等の声         児島春野

M29年の子規の句に『若草や子供集まりて珠を打つ」があります、子規が偲ばれて良い句ですね、(貞郎)

子規球場という名称が爽やかさを増しているようです。(相・恵美子)

玲子

夢に出る百鬼夜行の夏芝居          齋藤みつ子

夢にまで出る夏芝居の一幕。さぞ怖かったんだろうな、、、(志昴女)

注文のサンドイッチや秋曇り         窪田治美

日常ふと感じる秋思。(典子)

雁皮紙の老舗ののれん秋の風         髙橋紀美子

眞登美

声明と太鼓連打の観月会           荒川勢津子

厳かな声明と太鼓の連打、そして「月」、完璧な情景ですね。(ユリ子)

宗達の月は銀色無月の夜           中川手鞠

月のない夜に宗達の月を思い起こす(ひろし)

季語の無月の夜に宗達の銀の月はよく合っていて渋い趣のある句です。(相・恵美子)

月は銀色との把握に惹かれました(早・恵美子)

立哉、由紀子

慰霊碑の坂の参道曼珠沙華          長濱武夫

みつ子

藤袴絡まる雨のしつけ糸           森野美穂

由紀子

花水木紅葉素通りされて居り         石川順一

治美

新涼や白き封書に筆の文字          泰山木

白い封筒に筆の文字、まさに新涼の感じがします(眞登美)。

今時、封書に毛筆の字は珍しい。その清々しさ、新涼の季語とよくマッチしていると思う (光男)

季語がきいていますねー(夏江)

春野、智子、てつお、三枝子

大川の土手の照葉の先は城          妹尾茂喜

典子

鳴き龍のまろびし響き秋澄めり        佐藤律子

音と季語の組み合わせがいいと思いました。(典子)

芳生

昼夜なき窯の火入れや雁の頃         小野恭子

昼夜を問わない窯空を見上げれば雁の群れ(ひろし)

窯たきは何昼夜も続く大変な作業です。したがって、一段落した安堵感も一入。季語が効いていると思います。(明)

芳彦、手鞠、那智子

すすき原風の教へてくれる道         石川由紀子

漂泊せる人生、「すすき原」「風」「道」に深く侘び寂びを思う。(孝雄)

すすき原の中の道は、風の吹き抜けた道だという意味だろうか。「風が教えてくれる道」に詩を感じた。(武夫)

内・恭子

赤蜻蛉湧きては消えし峠道          榑林匠子

正明、史子

マンションの秋灯ごとにある生活       鹿目勘六

恭子、孝子

儘ならぬこともそれとし萩の風        てつお

孝子

秋彼岸雀来てゐる手児奈みち         鈴木 楓

芳彦、悦子

鵙の声裏切り多き関ヶ原           竹田正明

確かに鵙の鳴き声は、不穏当な鳴き声だ。関ケ原にマッチしていると思う。(光男)

栗飯の栗を数へてから食む子         西脇はま子

数える行為に力点が有ると思いました。(順一)

人生の午後晴天の烏瓜            早川恵美子

秋の晴天に映える朱の烏瓜。人生の後半を輝かせる夢を感じます。(ユリ子)

作者は人生の午後に居るのであろうか。そこは青天、烏瓜、まさしく実りと晴れ晴れとした空間である。(孝雄)

みつ子、久丹子、恭子、かえで、勘六、茂喜、手鞠

平安のあをき酢壷や秋澄めり         斎川玲奈 

芳生

宿にある想ひ出ノート草の花         三好万記子

季語の草の花が効いていますね。(光男)

北から南からの客が思い思いにノートに旅の喜びなどを書き込んでいるのでしょう。季語「草の花」がその小さな幸せを表しているように思えます。(明)

史子、日記、夏江

ノック受く子の背にエール秋の雲       てつお

紀美子

ポケットの無き一ト夏の安き服        岡崎志昴女

ひと夏限りのつもりで買った安い服には確かにポケットがなかったなあ。(柳匠)

史子、玲子、久丹子

口開けの客待ちわびる菊膾          木村史子

菊膾ならぬる燗ですか?(眞五)

菊膾が小粋な感じです(早・恵美子)

秋虹や作品のなき展示室           木村史子

今を詠んだ句のようだが、今でなくとも通じる句である。秋虹やの詠嘆がかつては展示品に溢れていた展示室への思いと重なり、哀しい。(武夫)

斑鳩の気高き色か秋茄子           竹田正明

茂喜、手鞠

梁黒々作務衣の運ぶ零余子飯         内村恭子

勘六、智子

オレンジの色を違へし秋夕焼         龍野ひろし

治美

桔梗や持仏小さき地蔵尊           佐藤博子

きちかうの花は紫なのか白なのか。小さい地蔵菩薩を持仏とする作者、作者の生きざままでが深く心にしのび寄る。(孝雄)

正明、 那智子

以上

ホームへもどる 句会報へもどる