天為ネット句会報2022年2月

 

天為インターネット句会2022年2月分選句結果

 ※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。
  また互選句は句稿番号順に並べています。
 ※一部、インターネットで表示できる文字に置き換えています。

  <福永法弘同人会 会長選 特選句>

深雪晴平らになりしでんでら野             荒木 那智子

でんでら野は遠野の「姥捨」の地だ。遠野では実際にそういう風習があり、でんでら野だったという場所も現存している。雪が降り積もって真っ平らになったでんでら野の上の空が見事に晴れ上がり、悲しい歴史を美しく荘厳している。(法弘)

雪深いでんでら野が平らにどこまでもがよく分かります(みつ子)

深雪晴のデンデラ野は平らかであった。遠野の姥捨て山の話も他人事ではありません(笑)。こんな風にめぐりくる春を待ちたいものです。(玲子)

母の忌や光吸ひ込む木瓜の紅(アカ)            合田 智子

木瓜の花の紅は、外に向かって拡散する華やかな赤ではなく、深く沈潜した紅。それを光を吸い込むと表現し、母の忌日と取り合わせたことにより、亡き母の慎み深い性格までもが浮き彫りに。(法弘)

  <福永法弘同人会 会長選 入選句>

赤鬼の戻る絵本や追儺の夜            髙橋 紀美子

昔は一方的に悪とされ、退治されるだけの役割だった鬼だが、この頃は、鬼にも人権があるとの視点からか、対等に扱われるようになった。この絵本もきっと、鬼にやさしい筋立てなのだろう。(法弘)

性格のよい「泣いた赤鬼」ではなさそうだが、大江山の鬼か。豆撒きから逃れて絵本に戻るという想像が楽しい。(恭子)

飛び出す絵本を閉じたのかもしれない。ひょっとしたら節分の鬼の役目も終えたのかもと思わせる句の仕立てが上手いです。(ゆかり)

絵本から立ち上がった赤鬼は、再び絵本の中に戻って行った。今日は鬼を追い払う追儺の夜。メルヘンの一夜です。(百り子)

追儺の鬼がひと仕事終えそそくさと絵本に戻って来た ユーモラスな掲句にほっこり (温子)

道代、悦子

拭き跡の残る縁側日向ぼこ            井上 澄江

拭いた跡の残っている縁側。丁寧な仕事とは言えないが、それでも、埃が拭ってあるだけでも、ありがたい。(法弘)

さりげない偶然ですが、作為ではなく、こういうことはありそうです(眞登美)。

少しくらい湿っていてもこの日差しですぐ乾くでしょう。(春野)

何か、おおらかな暖かみを感じ、ほっこりします。(美穂)

孝子

金閣の雪のかがやく朝かな            佐藤 博子

絵のような光景。朝日に輝く。(法弘)

雪の金閣寺は見たことはないが、さぞや美しい眺めでしょう(眞五)

金閣寺に雪。美の極致ですね。(ユリ子)

薬喰明日香にあれば明日香膳           今井 温子

飛鳥鍋は鶏肉、野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ郷土料理。飛鳥時代に唐から乳製品が伝えられ、乳牛が宮中で飼育されるようになり、やがて鶏肉を牛乳で煮て食べるようになった。明日香膳もきっと、牛乳煮込みの鶏肉や猪肉などが供されるのだろう。(法弘)

地名の勝利でしょう(博嗣)

なるほど。明日香にあれば明日香膳、とはすばらしいネーミングです。(志昴女)

玲子

残る雪村の外れの木偶工房            荒木 那智子

人通りの多い村の中心部の雪は早々と融けたが、はずれにある木偶工房あたりは人の行き来も少なく、まだ雪が残る。そんなことにお構いなく、木偶造りに没頭する職人の姿。(法弘)

春に向かって工房も活動的になっていこうとするあかるい様子が伝わってきます(伊葉)

玲奈

玄冶店跡の日だまり暦売る            西脇 はま子

「粋な黒塀見越しの松」のあった玄冶店は、与三郎とお富で有名な『与話情浮名横櫛』の舞台だ。現在の日本橋人形町3丁目あたりに、徳川家の御典医岡本玄冶の拝領屋敷があり、玄冶はそこに借家を建てて庶民に貸したことから一帯が「玄冶店」と呼ばれた。今も石碑が残る。その傍の日だまりで暦を売っている。まだ江戸がそこには色濃く残る。(法弘)

春野

水琴窟耳寄せて聴く春の声            髙橋 紀美子

水琴窟の音は季節を問わないとは言え、やはり春が似つかわしい。(法弘)

小さな穴からやわらかな春の音が聞こえてきたのでしょう(智子)

黄金なるガレット・デ・ロワ春を呼ぶ       佐藤 律子

ガレット・デ・ロワは、ベツレヘムを訪れた東方の三賢人によってイエス・キリストが神の子として見い出されたエピファニー(公現祭)の日、1月6日に食べるフランスの伝統菓子。こんがり焼けたパイ生地の黄金色はまさしく春を呼ぶ色だ。(法弘)

やうやくに野梅咲き初む散歩道          荒川 勢津子

日課の散歩道。今年は咲くのが遅い野梅だったが、やっと咲きそろってきた。いよいよ春も近い。(法弘)

文弱と見えしが書初の大書            内村 恭子

普段おとなしい、文弱な奴と思っていた子が、書初めで、堂々たる字を大書して見せた。こいつ、なかなかやるな、見直したぞ という感じの句。(法弘)

 <互 選 句>

人通るだけの雪掻く齢かな            片山 孝子

心に沁みます。雪掻きは本当に辛い作業ですよね。(美穂)

道代

朝日射す生絹(すずし)のごとき深雪原      熊谷 佳久子

”生絹(すずし)”のごときとは奇麗な言葉です!この言葉選びに感激しました。(志昴女)

朝日が射している清浄な空気の中の深雪原は正に綺麗で汚れのない生絹のようですね。(相・恵美子)

硬質の雪原が、柔らかい絹の光沢を帯びて、春の到来を待っている感じがします。(明)

雪原を生絹との把握が美しく素敵です(早・恵美子)

悦子、紀美子、芳彦、 礼子

寒鯉のゆらり尾を振る余生かな          島田 夏江

悠然としたゆったりとした時間と鯉の様子を思い浮かべます。(美穂)

鯉の尾の動きに、余生をゆったりと過ごしている作者が見える(典子)

久丹子、由紀子

歴史書のごと雪原の戦車隊            土屋 尚

指導者はいつも安全なところにいて指示をだすのみ。歴史が繰り返す哀しみの連鎖を感じます。(博子)

春めくや子羊跳ぬる午後の丘           室 明

いかにも穏やかな春の情景ですね。(光男)

香誉子

帯塚の梅に収まる虚子の文字           牧野 桂一

玲子

夕餉には香りを刻み独活のぬた          荒川 勢津子

まさに香りを刻みですね。おいしそう。(佳久子)

正治

五郎助の闇を深むる月明り            垣内 孝雄

芳彦、那智子、三枝子

美は乱調と寂聴の白き足袋            西脇 はま子

下五の「白き足袋」が印象的。(てつお)

大寒や石のごとくに槽の魚            相沢 恵美子

人も固まりますよね(みつ子)

史子、秀平

煮凝りの目玉はいつも父のもの          石川 由紀子

我が家では「めだまはいつも』私のものでした。(桂一)

我が家もいつも小生のもの!?(憲史)

目玉にパワーを感じました。(順一)

香誉子、匠子

霜柱蹴つて光を駆け抜ける            岡部 博行

「光を駆け抜ける」という把握が良い。(てつお)

人と犬の永き共存犬ふぐり            竹田 正明

人と犬は三万年前から共存しているとの説があるとのこと(眞五)

犬も大切な家族ですね、季語がぴったりです(貞郎)

早春の光は小さき花芽にも            片山 孝子

小さき花芽にそそがれるのは作者の優しい眼差しも。(澄江)

夏江

ひとつかみ野仏に置く野水仙           てつお

野仏と野水仙の質感の取り合わせが佳く、作者の動きと心が具体的に写生されていて佳い。(武夫)

野仏の供花に水仙を入れてあるのを札所へ行くときに見かけて、手を合わせました。野仏に季語の野水仙が良く合っていると思いました。(道代)  

「ひとつかみ」が乱暴なようだが、その無造作さが野仏とうまく呼応している。道すがら、野に自生の水仙をつんで、野仏に供える作者のやさしさ(典子)

野仏にふさわしい。作者の優しさが伝わりました。(佳久子)

野水仙と野仏。「野」の素朴さとやさしさが「ひとつかみ」の言葉に表れていると感じます。(ユリ子)

朝の馬車去つて蝋梅匂ひ立つ           明隅 礼子

正明

三十年ぶり友の電話や冬すみれ          齋藤 みつ子

コロナの感染を心配して(貞郎)

春の雲歩き続けて兜太の忌            浅井 貞郎

地方在住だったおり兜太先生の市民句会が開かれた。戸外の強い日差しの中一句一句の評を丁寧になさる誠実なお姿に感激。この句の通り春の雲の中を明るく歩いていっらしゃる方という印象でした。(万記子)

寒落暉細き影曳く下校の子            岡部 博行

下校の「景」が寒落暉と曳く影とでしみじみと詠われている。(孝雄)

香誉子

春待てりなほ新しき白寿の句           金子 正治

なほがとても効いています。白寿になられても句を生み出すエネルギー、きっと瑞々しい御句だろうと想像いたします(律子)

玲奈、勢津子

雪吊の松百年を引き絞る             小栗 百り子

松百年という表現がいい。この松の百年の歴史をも吊っている。句に時間の広がりを感じます。(ゆかり)

「松百年」と「引き絞る」の措辞によって、雪吊りの景が力強いものになった(典子)

「百年を引き絞る」の措辞が素晴らしい。(てつお)

眞登美、旭、那智子、三枝子、 礼子、芳彦

コミュニティーペーパー報ず梅一輪        土屋 尚

公園の梅が咲きはじめましたよ、という小さなことがニュースになるのは地域の広報誌ならでは。そしてその記事に気がついた作者の春を迎える心が伝わってくる。(恭子)

春待つや術後を記す歩行メモ           金子 正治

春待つに実感が籠る。術後を記す俳句メモという体言中心の無駄のない表現が簡潔明瞭で良い。(武夫)

ひと夜すぎ庭明るむや六花            武井 典子

博嗣、紀美子

春節や北京五輪の銅鑼も鳴る           山根 眞五

中国の春節祭と冬季北京五輪の開会式の日が重なり、銅鑼の大きな響きは中国の人々の歓声なのでしょう。(はま子)

源流を碧く広げる樹氷林             牧野 桂一

清冽な源流の流れに沿って鬱蒼と広がる原生林が樹氷に覆われている。中七の措辞が景を大きくしている。(博行)

正明、秀平

凩は賀茂川が好き今日もまた           森野 美穂

三枝子

小首なぞかしげてみせて寒鴉           児島 春野

鴉のいたずらには悩まされるのですが、仕草をよく見ると可愛いところがたくさんあります。(桂一)

鴉の可愛い様子が良く分かり、作者の優しさも良く伝わって来ます。(孝子)

鴉君、コロナ禍の国をな~にやってんだか?って気分なのかも(早・恵美子)

耳だけは眠ることなき霜夜かな          佐藤 律子

霜夜の寒さが伝わってきます。(手鞠)

夏江、万記子

寒風に揺るるは星かわたくしか          上脇 立哉

風の強い寒い夜、涙とともに見上げみた星はまるで揺れているよう、それはあたかも私の姿のようでもあり……切ない気持ちで読みました(律子)

万記子

片減りて父の青墨余寒かな            河野 伊葉

片方のすり減った遺愛の墨でしょうか 余寒の季語が良いと思いました(温子)

旭、悦子

先達の杖しゃんしゃんと日脚伸ぶ         合田 憲史

杖に付けられた鈴の音でしょうか?軽やかに少し長くなった日の中を歩き続けます。明るい感じです。(百り子)

正治

寒卵ふはつと入れる朝の粥            齋藤 みつ子

「ふわっと」で大切に寒卵を粥に入れる動作が窺える。(孝雄)

「ふはつと」がいいですね。(光男)

塩味の粥に卵がふわり!美味しい朝餉です(智子)

幾星霜リズム変らず葱刻む            泰山木

勢津子

空を飛ぶ車の話女正月              小髙 久丹子

ゆったりとした女性たちの話題が、空を飛ぶ車のこと、女正月が効いている(眞五)

女正月に空飛ぶ車の話を話す女性たち、元気な声が聞こえてきます。(光男)

奇想天外でユーモアたっぷりの話で盛り上がる女正月、明るい笑い声が聞こえてきそうです。(澄江)

立哉、匠子

貘枕根こそぎ夢を喰ひにけり           中川 手鞠

獏に根こそぎ悪夢を喰いつくされて、新年早々、心身ともにリフレッシュされましたね。(はま子)

鳩乗つて揺るる電線春隣             土屋 香誉子

電線の上に軽快に揺れている鳩の様子が見えて来ます。春隣が相応しいです。(相・恵美子)

吊るし餅七色に透け夕日中            泰山木

ひな祭りの為のお餅を吊るしている光景でしょうか。待春の思いが伝わります。(明)

梅が香の風にのりたる上野かな          武井 悦子

気持ちはバルーンに乗って遥か上野上空。梅の香ひとしお!(憲史)

史子

残雪や海へ降りゆく千枚田            妹尾 茂喜

海へと続く千枚田の残雪の景が簡潔に表現されている。降りゆくという複合動詞が景に動きを与えている。(武夫)

様々な形の残雪がなだらかな諧調をなして海へと連なっている能登の千枚田。煌き合う残雪の白と海の青の対比が鮮やか。(博行)

白米の千枚田かな(貞郎)

銃眼に牙捨つ象の寒さかな            佐藤 博子

この句では、密猟のような気配を感じました。私たちの身の回りにいる象たちにも何かこのような感じが秘められているようで、ひかれました。(桂一)

湯たんぽのブリキの波形レム睡眠         石川 由紀子

波形をレム睡眠につなげる発想は断然新しいと思いました(博嗣)

久丹子

勝独楽の余裕を持って止まりけり         中村 光男

勝つ人は力が抜けていて最後まで余裕があるんですよね。独楽もまた然り。(ゆかり)

確かにそんな風に見えますね。(春野)

独楽はゆっくり止まるものですが、中七で勝独楽の風格を上手く表現されていると思います。(明)

尚、勢津子、紀美子

虫食ひのやうに更地や冬の雨           上脇 立哉

土地問題と冬の雨、諸事情を雨が象徴していると思いました。(順一)

久丹子

中天や研ぎ澄まされし寒満月           阿部 旭

寒満月に私も研ぎ澄まされた美しさを見ました。(ユリ子)

由紀子、尚

冬月や墓石めきたるビルの群れ          てつお

寒々とした都会の風景が目に浮かびます。(澄江)

孝子

おっとりと二月の日差し転害門          今井 温子

おっとりとが良いと思います。転害門の歴史。存在する意味と位置。そして、二月のうすい日差し、やはり、おっとりとでしょうか(百り子)

一剣を磨く守破離や寒明くる           浅井 貞郎

由紀子

こまごまと手提げ重たし木の芽吹く        山口 眞登美

あれやこれやとつい用件を増やし早春にふれていく気持ちの表現は 身近なところからの作句でとても自然体(伊葉)

礼子

夫迎へ月の明るき枯野道             永井 玲子

正治

春ざれや猿山ボスの三角関係           青柳 飛

古典的な季語と現代的な措辞の取り合わせに惹かれました。恋すてふ猿たちの春。(博子)

新年や離宮に三百年の松             森山 ユリ子

淑気が立ち上ってくるような措辞で頂きました。鷹狩りの鷹まで想起しておめでたいです。(博子)

縄文の土偶に臍や春隣              熊谷 佳久子

季語のおかげで、おおらかなお臍の土偶が目に浮かんできます。(手鞠)

思わず土偶の写真を観ました。確かに!おもしろい句だと思います(律子)

博物館に行ったのだと思いました。(順一)

史子

左義長や匂ふ屋台の玉子焼き           原 道代

屋台の玉子焼きおいしそう(みつ子)

立春の海平らかに富士浮かぶ           鈴木 楓

富士をしばらく見ていません、立春の富士いいですね(夏江)

風光る金子みすずの昼の星            竹田 正明

春風にゆらぐ景色は青春の象徴である。昼の星は見えないが夜には光る。若き詩人への追悼句。(茂喜)

「昼のお星は眼にみえぬ 見えぬけれどもあるんだよ」私の80余年の生涯のうちでも大好きな詩の一つ 私も{見えぬものでもあるんだよ」でありたい (温子)

金子みすゞの「星とたんぽぽ」の詩の一節が思い浮かびます。長い冬が終わり眩しい春の光の大空の中に、見えないけれども確かに昼の星が輝いている。(はま子)

美濃紙に最古の戸籍春灯             芥 ゆかり

春灯に写し出された美濃和紙の最古の戸籍の様子に詫び寂びを感じます。味わいのある句です。(相・恵美子)

震災の記憶の苦さ神戸の日            岡崎 志昴女

1995年1月17日 早朝に起きた阪神・淡路大震災。その日わたしは大阪の空から神戸を見た。(茂喜)

蒼穹の浅間嶺白き霧氷林             鈴木 楓

蒼穹のという形容は独立峰によく似合う。浅間は他の山並みから離れてしかも活火山、おまけに霧氷林!(志昴女)

尚、秀平

絵双六ひとりは舟に乗りてゆく          明隅 礼子

立哉、玲奈、匠子

からつ風咥へて甘し芋けんぴ           森野 美穂

ポテトフライは咥えませんが、芋けんぴ(懐かしい!!)は咥えますね。甘さが嬉しいからかな? 空っ風の日は特に嬉しい!(手鞠)

芋けんぴがピッタリです(早・恵美子)

蝋梅や閉居の窓を開け放つ            井上 澄江

蝋梅の薫りと共に解放感が満ちた句。(孝雄)

良き香りが。春を待っている気持。(佳久子)

蝋梅の落ち着いた感じと閑居の窓が合っていると思います(伊葉)

日頃閉じ籠っているが視覚的に、香に、誘われてオープン!(憲史)

彩雲の富士は動かず冬田道            三好 万記子

冨士はいつも人びとの希望である。殊に五色の雲はめでたく、休め田に鳥も飛んできた。(茂喜)

デコトラの旗ひるがへし初荷かな         内村 恭子

那智子

一月の床の間にある朱欒かな           長濱 武夫

立哉

鳥の本樹の本開く春立つ日            土屋 香誉子

春になり外へ出る時の予習に、鳥や木の図鑑を開くのだろうか。立春のまだ寒い日、そしてこんな状況下、待つということはこうして楽しめる。(恭子)

春の兆しを感じ始め吟行の準備かしら?(智子)

眞登美、正明

紅の梅湖に突き出す古城跡            妹尾 茂喜

梅の近景から湖の遠景への切り替えが巧み。色彩の対比も鮮やか。(博行)

以上

ホームへもどる 句会報へもどる