天為ネット句会報2023年2月
※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。
また互選句は句稿番号順に並べております。
臘梅の香は敦煌の飛天の香 西脇 はま子
飛天は仏の回りの中空を荘厳し、花を散らし楽を奏し香を薫じる天人。敦煌石窟の壁画にも多く描かれている。蝋梅の香がその飛天の香だと断定したことで、景色が浮かび香も感じることが出来る。(法弘)
もし飛天に香りがあるなら、臘梅の香りのようなと感じた所に共鳴。(佳久子)
臘梅の香から敦煌の飛天に飛躍されたことに感銘。臘梅の希有な花びら、敦煌の石窟に悠久の国を思い出します。(博子)
由紀子
日めくりをまとめてめくり寒明忌 中川 手鞠
日めくりは時々めくり忘れる。で、数日分をまとめてめくってみたら、ちょうどのその日は2月1日、河東碧梧桐の忌日だったのだ。寒明けと寒明忌の微妙なずれが良い。これがストレートに「寒明ける」だと付き過ぎで面白味に欠けるが、寒明忌としたことで、二重に楽しめる仕立ての句となった。季語の斡旋が見事。(法弘)
三千里を目指した碧梧桐の心境でしょうか。(泰山木)
思い当たる所が多く笑みがこぼれます、寒さか性格なのか。(孝子)
玲子
妖精の吐息きらめく霧氷林 熊谷 佳久子
霧氷林を舞う雪の欠片に日が当たり、この世のものとも思えないきらびやかで荘厳な光景。その、例えようもないはずの光景を、妖精の吐息の一言で見事に捉えた。(法弘)
アナ雪の世界ですね。(スカーレット)
上5と中7が効いていて霧氷林の綺麗な景が見えてきます。(相・恵美子)
まさしく妖精のすむ世界 (温子)
正治、正明、玲奈、澄江
花筒は竹のひとふし寒椿 原 道代
冬の茶席の一景。(法弘)
単純な句の中に美学を発見。やがて花は落下し、、哲学的な句。(郁文)
寒椿の凛とした佇まい。(泰山木)
侘茶に相応しい竹の花入に寒椿 利休居士の教えそのものです (温子)
風情が有って姿が見えます(早・恵美子)
旭、澄江
小正月干菓子の兎飛び跳ねて 相沢 恵美子
菓子袋から干支の兎が飛び出して跳ね始めた。メルヘン。 (法弘)
小正月の雰囲気-薫りを感じる句(眞五)
由紀子、博嗣、立哉
境内に缶蹴りの音日脚伸ぶ 合田 憲史
昔懐かしい景。私の句で恐縮だが、<冬の寺子ら来て線を引き始む>(法弘)
缶蹴りに興じる子供の声が響く午後の境内に春が近い気配が満ちている。季語の取合せが絶妙。(博行)
懐かしい子供の頃を思い頂きました。(孝子)
尚、真弓
松明けやコロッケパンの旨い店 岡部 博行
松が明けるまではお正月。洋風な食べ物は控えていたが、明けてしまえばもう自由。あの店のコロッケパンがどうしても気にかかる。(法弘)
お正月料理に飽きたころのコロッケパン美味しそう。(はま子)
日記、那智子
白鳥の舞ふや瓢湖の日の出頃 山根 眞五
瓢湖は新潟県にある人造湖だが、日本で初めて野生の白鳥に餌付けの成功したことでも有名な、白鳥飛来のメッカ。日の出に舞う白鳥はことのほか美しい。(法弘)
白鳥と飄湖の日の出の取り合わせが素晴らしい、(貞郎)
道代
銃眼の逆さ三角風冴ゆる 牧野 桂一
お城の銃眼にはいろんな形があるが、そのうちの一つが逆三角。吹き抜ける風があまりに寒い。(法弘)
今にも発砲されそうな、不穏な風を感じました。(博子)
那智子
時雨るるや不動の衛士の銀眼鏡 阿部 旭
衛兵は何があっても身じろぐことが許されないから、時雨で眼鏡が曇ってしまったらどうするんだろう。と、余計な心配。銀縁の水滴が美しい。(法弘)
春野
早春のひそひそ話風に乗り 児島 春野
「ここだけの話」のはずが、早春の風に乗って拡散(笑)(法弘)
季の早春がとても効いていると思います。(孝子)
ひとところ芝の明るき冬館 内村 恭子
広い芝生の庭のある大きな洋館が目に浮かぶ。(法弘)
「一粒万倍」掲ぐ社や着ぶくれて 須田 真弓
三枝子
木の橋を渡る靴音月冴ゆる 明隅 礼子
冬の寒さが一入厳しく感じられる(千住)
ゼロ番線光を拒む大氷柱 金子 正治
東京駅を想像しました。日の射さない0番線に大氷柱はよく似合います(律子)
史子、真弓
和紙重ねオブジェの里の梅ひらく 齋藤 みつ子
旭
おでん鍋帰らぬ客の武勇伝 野口 日記
史子、香誉子
寂しさの八方美人ヒヤシンス 冨士原 博美
勢津子、久丹子
寒椿孤児の矜持やココ・シャネル 森山 ユリ子
凛とした寒椿に孤高を感じます。こうありたいです (美惠)
久丹子
ぽつぺんや少女のやうにそぼれあふ 木村 史子
そぼれあふ 下語の扱いに舌を巻きました! (早・恵美子)
紀美子
ピエタ像真白き冬の薔薇供ふ 森山 ユリ子
ヴァチカン美術館で見たピエタ像を思いだした。白薔薇がふさわしい。(佳久子)
ピエタ像に捧げる花は白薔薇以外には思いつかない(肇)。
花文字の愛とも読める賀状かな 永井 玲子
素敵な年賀状を貰って、とてもよかったですね。(佳久子)
香誉子
初硯和紙に滲みの筆の跳ね 霜 千住
書初で勢いのある字が書けるのは嬉しいものですね。(てつお)
和紙の白、墨の黒のコントラストがいいですね。(智子)
冬眠の蛇に音なき神の瀧 早川 恵美子
冬眠の蛇を音もなく見守る滝に龍への願いを感じる。「神の滝」に季語以上の働きがあっていい。(桂一)
どんぶりの飯山盛りに初仕事 垣内 孝雄
いざ仕事 「腹が減っては戦はできぬ」とても力強いです (美惠)
どんな仕事だろう。地味だが社会を支える力仕事(肇)。
立哉
鷽替の鷽の目玉とにらめつこ 宮川 陽子
玲奈
餅搗の杵ふり下ろす狛兎 竹田 正明
手鞠
鵲の巣は彼の世へ曲がる岩の上 妹尾 茂喜
眞登美
恩師の家在りし辺りや薄紅梅 荒川 勢津子
探梅は、こんな心持ちで歩くのがよさそうです。(恭子)
在りし頃、の句ですね。恩師が生きているうちには訪ねなかった悔いが残ります。(志昴女)
1度行った事があるが有馬先生のお住みになっていた家は今はもうなくなっているのでしょうか、季語「薄紅梅」が効いている、(貞郎)
眞登美
札所道三寒を踏む四温踏む 合田 智子
お札所巡りの状況を捉えた掲句 (温子)
由紀子、久丹子
ふたつめのピアスの穴の冴返る 芥 ゆかり
おそらく同じ側の耳に二つめ。背後の物語が気になります。(恭子)
耳に空けた穴かもしれませんが、季語と合って居ると思いました。(順一)
旭
ザッキンの黒き彫像寒の中 中村 光男
ザッキンの彫像と寒の中が響き合っていると思います。(百り子)
殷代の大青銅器室冴ゆる 児島 春野
冴えるという季語に、古代の青銅器が持つ荘厳さと神秘が感じられる。ロマンがあります。(ユリ子)
雪の風解体すすむ湖畔宿 榑林 匠子
コロナの犠牲宿か。過っては宿の窓から、露天風呂から湖畔の雪景色が見えただろうに。(郁文)
火事の夜や隣家の子ども預かりぬ 明隅 礼子
近所の火事の不穏な雰囲気と預かった子の姿と気持ちを想像しました。(たかほ)
玲子
自販機に釣銭もらふ春隣 相沢 恵美子
釣銭の音に何となく春の近さを感じる(眞五)
自販機の擬人化がユーモラス。(泰山木)
夏江
底冷えの厨に祖母の重石かな 井上 澄江
底冷え、重石とベクトルがずしんと下に向く句。冷え切った重石におばあ様へのトリビュートを感じる。(ゆかり)
古民家の厨でしょうか、祖母様が漬けられた沢庵の色、匂い、味を伝承し、さぞかし美味しい漬物を召し上がっておられるのでしょうね。(スカーレット)
昔の田舎の土間の台所を思い出します。(博美)
女の城の象徴でもある漬物石。精神的にも重みがあります。(智子)
昔から引き継いできた台所の様子が目に浮かぶ(千住)
伊葉
耳たぶのかたさと習ふ寒厨 内村 恭子
史子、匠子
売れ残る小さきを買へり達磨市 熊谷 佳久子
小さな達磨にもなにかしら存在感はたしかに。(伊葉)
「小さきを買へり」に、共感。あたたかな眼差し。(ユリ子)
真弓
日向ぼこ回る地球の上にゐる 岡部 博行
地球上の日向を独り占めにしてる。アレキサンダー大王にそこをどき給えと言った、希臘の哲学者ディオゲネスのようです。(はま子)
球の自転に合わせ移動しながら日向ぼこ、私も家の中で移動しながら読書してます。「回る地球の上にゐる」とは言い得て妙。(スカーレット)
日常の生活感と大きなスケールとの取り合わせに深く感じるものがありました。(美穂)
立哉
天孫の高嶺指す日矢初神楽 牧野 桂一
楓
空也像の玉眼きらり冴返る 金子 肇
勢津子
遠富士や武者絵の凧の乱高下 斎川 玲奈
浜松の砂漠でこのよう光景を見たような(眞五)
勇ましい武者絵の凧が乱高下しているところが遠富士の景と合っています。(相・恵美子)
武者絵がいい。風に翻弄される厳つい武者。俳諧味もある(肇)。
景の大きさに感動。「乱高下」が魅力的。(憲史)
道代、尚、手鞠、三枝子
大根擂るあらぬ過去など泛べつつ てつお
大根は下ろすのに少し時間がかかる、その間に何を考えるのか、、、心に浮かぶよしなし事。(志昴女)
外装と中身が違ふ厚氷 石川 順一
成程!と思いました季語の扱いが上手です(早・恵美子)
背中丸め天香久山日向ぼこ 早川 恵美子
紀美子
パスタ屋の洗ふ浅蜊の斑斑し 河野 伊葉
切り取った一コマの、斑斑し(むらむらし)の語感が、ぴったり。一皿は「菜の花と浅蜊のペペロンチーノ」?!かな。(博子)
ワクチン待つ柱時計の冴ゆる音 須田 真弓
たかほ、正治
七草と言ひて三種の老の粥 井上 澄江
七草粥を三種で作り老の粥と表現したのがとても上手いと思いました。(道代)
三種しか用意できないけど万病を防いで邪気も払ってもらいましょう。(智子)
作者が歳を取られた様子が想像される(千住)
三枝子
初競りや甘える仔牛に僅かな値 永井 玲子
まだ母の恋しい仔牛に値が付くのは嬉しいですが・・・僅かな値に仔牛の小ささが (美惠)
初競りに売られてゆく仔牛の切ない様子を上手く詠んでいます。(相・恵美子)
博嗣
湖へ柄杓かたむけ寒北斗 荒木 那智子
夜が更けるにつれ北斗七星が傾いていく。湖に水か星を零しているように感じる美しい句。(ゆかり)
湖に柄杓を傾ける寒北斗星ということ雄大な俳句である。(芳彦)
正明、手鞠
群鳥の冬日をかへす銀の腹 小栗 百り子
大空に対比する鳥の腹部の点々を銀とは美しい捉え方。(伊葉)
「冬日をかへす銀の腹」が、低く群れ翔ぶ冬鳥を眩しく見上げた時の感覚をよく捉えている。(てつお)
荒涼としつつ大きな景。鳥の群れの銀色が美しいです。(ユリ子)
正明、春野
水栓に古着を着せる霜夜かな 染葉 三枝子
水道管の凍結を防ぐためであろうが、「着せる」という表現にいつものこと、生活の知恵といった日常性を感じる。(ゆかり)
水栓の凍結を防ぐため、古着で覆ったなどと面白い。(芳彦)
我が家では、昔の堤の木製の水栓を水神の御神体にして祀っている。ここでの水栓は、水道のものかも知れないが、「古着を着せる」というところに何か神性なものを感じる(桂一)
そうです、あの寒さ 大変でした(夏江)
凍結防止もほんのりします。(博美)
中七の擬人法の「着せる」が活きていると思いました。(たかほ)
ユーモラスであると同時に実用的な見地から着せたのだと思います。(順一)
玲子、日記、正治
洪鐘の一打に春の芽きかな 浅井 貞郎
円覚寺の洪鐘でしょうか、その一打に目が覚めたかのように春が近づく感じがします(律子)
味噌搗や幼の見せる力こぶ 榑林 匠子
日記
浜離宮汐入る池の冬日影 郁文
楓
大寒の朝黄金の月の鎌 石川 由紀子
三日月を月の鎌と表現したことで、大寒がより寒々としたものとなったと思います。(眞登美)
大佛の尊顔拝す骨正月 鈴木 楓
那智子
梅一輪大地漸く目覚めをり 泰山木
梅が開花して大地が目覚め春を呼ぶ素晴らしい季節がやってきた、季語(梅一輪)が良いですね(貞郎)
年玉やうつすら髭の生えし子に 宮川 陽子
年始に来た中学生男子。年玉を渡すと産毛の伸びだした顔がにっこり。幸福な家。(茂喜)
夏江
寒椿戦災慰霊六角堂 原 道代
寒気の中に鮮やかな紅の椿が咲き、かの戦災犠牲者を慰霊している。清冽な心情。(茂喜)
穏かに老老介護ちやんちやんこ 今井 温子
戦火をくぐり、子らを育てて老いゆく二人。防寒ベストに身を包む幸せ。(茂喜)
白眼を前に思案や達磨市 染葉 三枝子
人形ならその視線で選ぶものの、まだ眼を描かれていない達磨を選ぶ基準は?新鮮な視点。(恭子)
ほどほどに律して生きん松納 スカーレット
松納の季語で日常に戻る感があり、ほどほどという言葉が頑張りすぎない生き方をよく表わしています(律子)
畑中の墓失せにけり狐火も 土屋 香誉子
我が家の近くにもこんな風景があります。狐につままれた感じです。(百り子)
初午や宵を深めて京泊り 日根 美惠
香誉子
フラスコの丸や三角雪解光 髙橋 紀美子
丸とか三角のフラスコに雪解光が当たっている化学実験室が見えてくる。(芳彦)
フラスコが氷とか雪とかの研究をしているのか。少年の頃に抱いていた雪解の不思議さが雪解光の中に蘇ってきた。(桂一)
フラスコの丸や三角から理科室の光景が見えてくる。薬品の匂いも感じ取れる。雪解光の季語が決まっている。(はま子)
匠子、春野
米寿生く多摩の横山寒夕焼 荒川 勢津子
百り子、澄江
梅日和老舗蕎麦屋の客となり 中村 光男
まだ気候的に伊豆地方の名所だろうか。梅もさることながら蕎麦も楽しみに毎年足を運ぶ、、、(郁文)
日和に誘われて梅見に出かけた帰りに老舗の蕎麦屋でちょっと一杯。春の気分を満喫する一日。(博行)
寒さを感じながらの梅見の後暑い蕎麦でほっとして、良い1日ですね。(博美)
風花や市電レールの残る街 武井 典子
町並みの古さが感じられます、石畳に埋まる路面電車のレール、そこの風花。風情があります。(志昴女)
何ともいえない寂しさと風花の舞う景が浮かびます。(美穂)
尚
冬耕や土盛り上げて葱の畝 阿部 旭
畝に育つ太い葱が目に浮かびます。(てつお)
博嗣、勢津子
野良猫の隙ある様や冬うらら 上脇 立哉
くつろいでいる様が「冬うらら」で眼に浮かんできます。(憲史)
寒卵割つて本音を口にする てつお
本音が出るとは、季語である寒卵との相乗効果があると思いました。(順一)
楓、玲奈、紀美子
大福の中は白餡日脚伸ぶ 芥 ゆかり
白餡の柔らかな甘さと大福のふっくらした手触りが季語の気分とぴったり合っている。(博行)
「日脚伸ぶ」と、白あんの白の明るい色が何か共鳴するように思いました。(美穂)
正に一月下旬の幸福感あるおやつタイム。白餡が効いています。(憲史)
ホームへもどる | 句会報へもどる |