天為ネット句会報2023年3月

 

天為インターネット句会2023年3月分選句結果

 ※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。
  また互選句は句稿番号順に並べております。

  <日原 傳編集顧問選 特選句>

ファックスの傾れ出でたる余寒かな           たかほ

「傾れ」は「なだれ」と読む。何処からか大量のファックスが届き、紙があふれ出てきたのであろう。「傾れ出でたる」という描写から、尋常でない事態に慌てている様子が想像される。「余寒」という季語には春になっての意外な寒さという感じがともなうので、上五中七の表現に通う気分がある(傳)。

史子

霾れり都府楼跡の広ごりも               嶋田夏江

「都府楼跡」は大宰府の政庁跡。現在は礎石が点在する広い史跡公園となっている。その地に中国大陸から飛んで来た黄沙が降りそそいでいるというのである。古くからの大陸との交流の歴史に思いが及ぶ。「霾れり」という季語が働いた一句(傳)。

  <日原 傳編集顧問選 入選句>

梅が香や佐渡金山の遊女墓               鈴木 楓

佐渡金山の「歴史」を物語る句。「遊女の墓」が物悲しい。(孝雄)

眞五、旭、日記、玲奈

刀身に梵字の一字冴返る                芥 ゆかり

梵字に込められた力が刀身にぴったり 季語もぴったり (美惠)

楓、史子、順一

甚五郎の猫の薄目や山笑ふ               永井玲子

日光の春の訪れに眠り猫も目を覚ましているのではと思う作者に共感。(ゆかり)

薄目をあけている猫良いですね~(博美)

手鞠、百り子

雪の富士眩しく望む吾子の墓所             荒川勢津子

立哉、道代、日記

子のこゑの残る寒さの日暮かな             山口眞登美

夏江、香誉子

常夜灯つけて病棟おぼろなる              土屋香誉子

孝子、百り子

春兆すかわらけ投げの父子かな             井上澄江

冬眠の蟹掘り返す子のシャベル             牧野桂一

シャベルのアップに大慌ての沢蟹の動きが見えて臨場感あります。(ゆかり)

日溜りの窓辺に小さき陶ひひな             鈴木 楓

正明

遣水に低き石橋利休の忌                西脇はま子

写生に季語が深みを与えている。浅春のひんやりした水の煌めきも見えてくる。(ゆかり)

水切りを教はりし兄春の川               井上澄江

木目込みの干支も仲間に古雛              荒川勢津子

 <互 選 句>

団子盛る写楽絵の皿梅祭                竹田正明

立哉、道代、博嗣

らーめんとひらがなの店春めける            上脇 立哉

拉麺、ラーメン、確かに平仮名のらーめんには春を感じます。(恭子)

霞立つ門外不出の肥後六花               須田真弓

由紀子

水よりも風に応へて柳の芽               熊谷佳久子

柳は風が似合います (美惠)

柳の芽の描写が春らしい(みつ子)

日記、尚

煎餅の海苔しんなりとして雨水             岡部博行

煎餅も冬の緊張から解かれたのでしょう。(泰山木)

澄江

冴返る百節龍に睨まれて                斎川玲奈

百節龍の迫力ある目に睨まれたら、竦みますね。冴返るが効いています。(ユリ子)

ガラシャの血脈々と肥後椿かな             西脇はま子

「ガラシャの血」が肥後椿の花の色に脈々と受け継がれている情景が鮮明に詠まれている。(えいちょ)

由紀子、桂一、眞登美、陽子、玲奈

目刺焼く路地に媼の子守唄               スカーレット

下町の夕方の風景が浮かびます。おばあちゃんの子守歌。(志昴女)

真弓

探梅や妻の歩調は早過ぎる               たかほ

ゆっくり探梅したいのに、妻は早足で・・・でも幸せなひとときですね。(佳久子)

居ずまひを正す茶席や鳴雪忌              岡崎志昴女

子規グループの長老鳴雪の忌日であれば自然と(眞五)

茶席で居住まいを正している作者の凛とした姿が見えてきます。(相・恵美子)

立哉

紙雛の個性溢るる目鼻口                スカーレット

幼子からおばあちゃんまで一家そろって紙雛を、、、の楽し気な景が良く見える。(郁文)

尼寺の鐘の音沁みる牡丹の芽              合田智子

勢津子、澄江

菜の花や阿波への島に一休               泰山木

長閑で大らかな句 (伊葉)

雪吊の裾の曲線回るかも                芥 ゆかり

見事な円錐形の雪吊を見ると、メリーゴーランドのように回り出すのではと思ってしまう(肇)。

今はどうか知りませんがそういう遊具ってありますね。一寸回してみたくなりますね。(スカーレット)

裾だけでなく裾の曲線と表現したところが良い。(伊葉)

酒船石天皇祭祀の春の水                浅井貞郎

酒船石の窪みに溜まっている春の水は、明日香野の春の訪れを感じさせてくれます。(相・恵美子)

由比ヶ浜空の高みに春の鳶               垣内孝雄

広く高い浜辺の空に舞う鳶。春の明るい希望を感じます。(ユリ子)

久丹子

引鶴に氷壁高きオホーツク               えいちょ

引鶴に氷壁が高いとしたのは、今のロシアの壁が高いと解釈したが、如何ですか。(芳彦)

オホーツクの氷壁を超えてシベリアに帰って行く鶴の群の果敢な姿が目に浮かぶ。(はま子)

真弓

図書館がここにできます春の虹             泰山木

季語「春の虹」により新しい図書館への淡い期待感が伝わる。軽やかな口語調が内容と合っている。(博行)

匠子、香誉子

とこしなへ生生流転の春の川              荒木那智子

正明

ゆづり受く母の雛の独り言               佐藤律子

ゆずり受けた母の雛が独り言はなんであったか、想像する楽しみがあります。(芳彦)

お母様もきっと喜んでおられることでしょう。(博美)

道代

ザボン積む廃仏毀釈を経し仏              染葉三枝子

南の方の古仏様でしょうか。廃仏毀釈の嵐に耐えてこられた仏様。静かにお過ごしください。ひどい仕打ちをお許しください。(志昴女)

春雷の闇かすかなり胎動来               妹尾茂喜

50年前の緊張感がよみがえります。春雷がいいです。母子とも御元気にお過ごしのこととお祈りしております。(玲子)

春雪の雪の匂ひに囲まるる               松山芳彦

そうなんですね、春の匂いのする雪、この捉え方に感服。(伊葉)

スカートの襞重き日や大試験              内村恭子

中7が効いています。大試験を終えるまで気が抜けない様子を上手く詠んでいます。(相・恵美子)

スカートの襞が重いとは面白い表現です。しかもそれが大試験の日よくわかります。ファイト!(玲子)

「襞重き」、緊張感が伝わります。(憲史)

大試験の緊張感と不安感をスカートの襞の重さで見事に表現されている。(はま子)

美穂、香誉子

手触りで確かむ和紙や春みぞれ             河野伊葉

那智子

竜天に登りし影を天龍川(てんりゅう)に        小栗百り子

竜が天に登って雨を降らせて天竜川が出来たという句ですが、「影を」がいいですね。(佳久子)

雪解けや尖がるものが見えはじめ            郁文

尖るもの の把握が好きです(早・恵美子)

史子

野水仙ひねもす波と語るかな              冨士原 博美

日本海に向かって咲く水仙の群れを思い出します(貞郎)

能登半島の突端の景色を思い出しました。(佳久子)

「野水仙」と「波」との語り、立ち位置が絶妙。(憲史)

春暁の糶り場やメモ書きは腕に             内村恭子

春野

花ミモザ賑やかランチのおうちカフェ          石川由紀子

女子会好みのお洒落なカフェが目に浮かびます。(智子)

海苔舟や台場が島でありし頃              金子 肇

埋め立て地が多い東京湾、「かつて」に昔を思う心持ち。(孝雄)

お台場が島であったころよく遊びに行った。人糞を沖に流したために大森海岸では真っ黒な海苔が取れた。懐かしい思い出である。(芳彦)

蛇穴を出づや土偶の目が動く              今井温子

季語と「土偶の目」が合っています。(智子)

旭、真弓

春天や動く一点鳶の舞                 郁文

雲も動かず静かな青天、そこへ鳶が悠々と旋回している光景は横浜の郊外に住んでいるのでよく見かけます。長閑な春を感じます。(スカーレット)

一羽の鳶が自由に春天を飛ぶ様子はまさに舞と言えます(律子)

澄江、てつお

啓蟄やそろそろ終はれ戦など              山根眞五

由紀子、勢津子

春光に旅立ち前の笑顔かな               森野美穂

旅立ちの春です。希望溢れる笑顔でしょう。(智子)

窓に向く子規の机や黄水仙               宮川陽子

庭には黄水仙、子規の庵の佇まい。(孝雄)

在りし日の子規が机に向かって作品作りをしている様子が偲ばれる。さて、作品は俳句なのか絵画なのか。ふと外を見れば黄水仙が。(郁文)

病が進んでいなかった頃は子規も机に向かい、窓から外を眺めたのでしょう。(春野)

子規終焉の六畳間には今も子規が使っていた座卓が置かれています季語「黄水仙」が良い(貞郎)

眞登美

乱世見し懸魚の木目や春疾風              染葉三枝子

春疾風の中で、「懸魚の眼」が乱世の戦いを正に見てきたように詠じており、臨場感を出している。(えいちょ)

てつお

源氏山より白旗の浮かれ猫               佐藤博子

恋敵に負けて白旗かかげてすごすご帰るか。白旗が効いている(肇)。

匠子

コロナ禍に右往左往の世も春に             森山ユリ子

本当に右往左往して来ました(眞五)

実感です。今しか通用しないかもと思いつつ、その通りと思います。(眞登美)

孝子

咲いて愛で落ちてまた愛で花椿             日根美惠

椿は落ちてからも一段ときれいですね(みつ子)

陽子、孝子、尚

露西亜より白鳥飛来敵意なし              山根眞五

白鳥は死ぬ直前に最も美しい声で歌うという。早く無残な行いをやめろというアピールなのか。(郁文)

二本足四本足と青き踏む                児島春野

陽子、尚、順一

お道具にこつそりと触れ雛の客             中川手鞠

あるある光景。触れていいのかいけないのか、辺りを見回し、誰もいないことを確かめてお道具の刀を抜いてみたりして・・。(スカーレット)

雛道具の精巧な美しさに、うっかり触れてしまった経験は誰にでもあると思います。こつそりはお雛様と内緒話をしているようで楽しい。(はま子)

お雛様のお道具はとても魅力的でお客様で招かれてもつい触りたくなる、こっそりが効いています(律子)

てつお、博嗣

外語精しからず苗札日に照りて             町田博嗣

勢津子

コルク画の楼閣七重春の雪               斎川玲奈

博嗣

数式の愛す教授や亀鳴けり               合田憲史

私も大好きな本のひとつ(みつ子)

生れはと尋へば明日香と烏の子             今井温子

「明日香」の字面が素敵です。メルヘンチックで愛おしい烏の子。(博子)

つくづくしひとつそれからそこかしこ          榑林匠子

土筆を見つけた嬉しさと一面に土筆が生えている景の広がりを平仮名のみで調べよく詠っている。(博行)

「ひとつ」春を見つけ、「そこかしこ」で有頂天になっている作者の動きが目に浮かびます。(憲史)

久丹子、たかほ

アーモンドチョコレート好きあたたかし         石川順一

久丹子

白梅や小さき嘘と言ひ訳し               野口日記

きっと優しい嘘でしょう。(博美)

白梅の清楚な気品の前では人は己の不正直さが恥ずかしくなるという微妙な心の動きを詠っている。(博行)

薄氷に足のせてみるすぐ離す              岡部博行

たかほ

四阿の内緒話や亀鳴けり                合田憲史

手鞠

置配の荷物は春の日の中に               土屋尚

置配という新しい言葉を詠んだところが見事です(肇)。

最近の言葉「置配」がのどかな春の日との組み合わせで詩的になりました。(恭子)

補陀落の庭のはづれの蕗の薹              榑林匠子

雛出して耳に聴ゆる雛の息               松山芳彦

たかほ、美穂

算額の答へ秘めたる臥竜梅               牧野桂一

正明

ためらひを消さむと掃ふ春の塵             てつお

春を迎えた決意が感じられる。(泰山木)

野火はしる赤銅色の備前甕               阿部 旭

桂一、玲子、手鞠

下前をきりりと上げてはん女の忌            岡崎志昴女

季語にピッタリ!(早・恵美子)

那智子、百り子

霾や太極拳の指の先                  中村光男

「太極拳の指の先」と細部描写したことにより「霾る景」見えるようになった。太極拳もやはり中国から伝わったものである。(桂一)

夏江、順一

枝垂梅滴る蕾こぼさざる                小栗百り子

滴る蕾 情景を巧みにとらえていると思いました(夏江)

無個性を少し焦がして鰆焼く              永井玲子

あらそうですか。鰆の味は無個性か。焦がしはほどほどに。発がん物質があるそうです!(志昴女)

鰆の淡白な風味をうまく捉えている。(泰山木)

寂しさを寄りて紛らす浮寝鳥              冨士原 博美

群れていると温かそう。鳥もそうして寂しさを紛らすのかもしれませんね。(ユリ子)

草餅の土の匂ひや陶器市                竹田正明

土の匂い の把握が佳いと思いました(早・恵美子)

笠間とか益子あたりを思いました。屋外で草餅を食べたのでしょう。周りの土のひんやりした様子がよく分かります。(恭子)

大洗堰の石柱今に囀れり                須田真弓

那智子

みすずかる信濃山葵田水音鳴る             日根美惠

信州の透明な山葵田を上五の「みすずかる」の枕詞と下五の「水音鳴る」の頭韻を踏んだ調べで詠い上げてるのが印象的。(えいちょ)

「みすずかる」は信濃に掛かる枕詞で季語「山葵田」が効いている(貞郎)

山葵田も水音が鳴るくらいの季節になり、清らかな流れが浮かびます(律子)

歌枕と下五の呼応があざやかで、惹かれました。山葵田の信濃を想像して美しいです。(博子)

顔見れば言へぬことあり冬の虫             木村史子

玲奈

あまたゐて江戸に生まれし亀鳴けり           明隅礼子

江戸生まれの亀は鳴き声も粋なのでしょうか (美惠) 

江戸は東京の意味でなく江戸時代?もしそんなに長生きしたら亀も鳴けるかも。(春野)

大名庭園の多い東京。騒々しい東京より江戸の世が恋しいと鳴いているようだ。(博子)

美穂、匠子

以上

ホームへもどる 句会報へもどる