天為ネット句会報2023年9月

 

天為インターネット句会2023年9月分選句結果

 ※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。
  また互選句は句稿番号順に並べております。

  <日原 傳編集顧問選 特選句>

二つして前のめりなり瓜の馬              岡部 博行

胡瓜に苧殻を刺して馬の形に仕立て、霊棚に供える。その瓜の馬を二つこしらえたのに、二つとも前のめりの姿勢になってしまったというのである。「前のめり」という描写によって動きのある瓜の馬の姿が見えてくる。それが二つ並ぶことで興趣も増す(傳)。

上五の「して」と中七の擬人法に軽妙と洒脱さを感じました。(たかほ)

二つとも前のめりに出来上がってしまって倒れそう?でもほのぼのと。(佳久子)

伊葉、由紀子、志昴女、香誉子、那智子


石棺は筑波山の石や蝉しぐれ              芥 ゆかり

古墳から出土した石棺。常陸・下総あたりで発掘される石棺は筑波山地で得られる「筑波石」が用いられていることが多いようである。古い時代に石材の交易網が成立していたことが分かり、興味深い。作者も蝉時雨を聞きながら、石棺の埋葬された当時に対する想像をたくましくしたのであろう(傳)。

  <日原 傳編集顧問選 入選句>

墓仕舞ふ話うやむや蚯蚓鳴く              てつお

「蚯蚓鳴く」に深い情感を思う。(孝雄)

蚯蚓の鳴き声が聞こえないように、墓仕舞いの話も立ち消え。(典子)

古くて新しい問題。蚯蚓鳴くの季語が良いと思う(智子)

墓仕舞いの話はついつい先伸ばしになる。地下のご先祖も心配している。蚯蚓鳴くが効いている(憲史)

尚、日記

一陣の風に新涼生れけり                児島 春野

同じような経験がある(眞五)

風に季節の移ろいを感じることは多いです。しきりと吹く風に初秋の涼しさを感じ、暑い夏を越えれた安堵感すら感じる、そんな御句かと思います(律子)

勢津子、三枝子、順一

抱きしむる母の骨壷稲の花               原 道代

「稲の花」の醸し出す世界。(孝雄)

二ヶ月前に同じ経験をしました。「稲の花」に母親の思いがあります。(桂一)

抱きしむる母の骨壺と稲の花との結びつきが、哀愁を感ずる。(芳彦)

稲の花の香が、生前のお母様のように優しく作者を抱きしめてくれます。(はま子)

しらぬひの夕日へ流す精霊舟              佐藤 博子

しらぬひの夕日へ流す精霊舟に哀愁を感ずる。(芳彦)

「夕日へ流す」の表現が美しい(ユリ子)

手鞠

 ※添削前:しらぬゐの夕日へ流す精霊舟
  「しらぬゐ」は辞書では旧仮名遣い「しらぬひ」とありますので、一字改め入選としました(傳)。             

秋蝶の触れゆくものに涙石               佐藤 博子

いろいろ触れていく中で、わけても悲しい謂れのありそうな涙石であれば秋の蝶がふさわしい。(ゆかり)

由紀子、道代

道白く乾いてをりぬ墓参り               内村 恭子

通り雨に濡れた道が乾いてくれた。道白くにお参りを待ってくれている方々の導きも感じられる。(ゆかり)

勢津子

星飛べり石鎚山の頂上社                原 道代

言葉に出来ないくらい空気が透明なんでしょうね。(伊葉)

たかほ

明日咲ける朝がほゆるく身をほどく           中川 手鞠

「ゆるく身をほどく」というのが朝顔のたゆまぬ変化を言い止めている。(桂一)

朝がほがゆるく身をほどくというのが言いえて妙。(泰山木)

マイセンの白きマリアに秋澄めり            森山 ユリ子

マイセンの透きとおった肌の感じのマリア像、秋澄むにぴったりです。(光男)

暑い暑いと言っていたのを一気に忘れてしまう心澄む一句です。(万記子)

空蝉の乾ききったる時計台               牧野 桂一

何年もかけてやっと地上へ出てきた蝉と時計台の関係が深く感じられます。(博美)

百り子

秩父盆地広げ青田の丈揃ふ               須田 真弓

秩父盆地の青田の景色見えてくる。(芳彦)

三枝子

琴電の枕木照るや棉の花                町田 博嗣

史子

施餓鬼会や瑞巌寺より僧の列              荒木 那智子

「瑞巌寺」の地名がすべてを物語っています。みちのくの歴史を想います。(博子)

百塔の街しんかんと秋の月               森山 ユリ子

百塔の街はプラハでしょうか。中世の姿そのままの静かな街、塔の多いその地の月はどのように見えたでしょう。想像が膨らみます(律子)

秋涼しグラスアートの鳥の嘴              相沢 恵美子

かたされし酒屋の戸口帰燕かな             永井 玲子

薄雲のやうやく切れて盆の月              荒川 勢津子

旅団坂上る色なき風の中                鈴木 楓

海鞘捌く故郷の香のふつと立ち             中村 光男

 <互 選 句>

卵と海苔は朝がよし律の風               妹尾 茂喜

正治、志昴女

秋の蜂小さき花を尋ね当て               土屋 香誉子

久丹子

湯気甘し無人売場のさつま藷              染葉 三枝子

孝子

思はざる人に行き合ふ野分あと             明隅 礼子

野分後なら、こういう出会いもありそう。(典子)

台風見舞に意外な人が来てくれてほっとした、ということなら良いのですが。物語があります。(恭子)

百り子、真弓

迎火や父祖父祖母の風来たる              森野 美穂

亡くなった方々を懐かしむ思いがにじみ出ています (直子)

秋出水引きてまばゆき朝日かな             中川 手鞠

出水で汚れた何もかもを洗うがごとく、まさにまばゆき朝日なのでしょう。  (郁文)

不安な一夜を過ごした後の朝日がまぶしい。(泰山木)

洪水の後の変わり果てた姿に驚きやっと太陽が昇ってくる景色に安堵し希望を見いだす表現がすばらしい(直子)

待ち伏せの蟷螂ふいに振り向けり            加藤 直子

蟷螂の習性を上手に捉えている句だ。(光男)

作者が見つめる気配に気づいたのでしょうか。(春野)

やうやくに我が小庭にも虫の声             金子 肇

上5の「やうやくに」に作者の心情が込められている(貞郎)

我が家でも今年は虫の声がいつもより遅いと感じていました(匠子)

戒名も涙も無用獺祭忌                 浅井 貞郎

子規の生き方を言い切った。(肇)

万記子

水郷の川面響かせ大花火                髙橋 紀美子

川面を響かせるほどの豪快で見事な揚花火の景が目に浮かびます。(相・恵美子)

施設より漏れる笑声涼新た               金子 肇

老人ホームでしょうか。大変心が温かくなる句です。季語が素敵です。   (郁文)

正治

独居して仙人のごと食む桃よ              竹田 正明

那智子

耿耿と沈み切れない盆の月               永井 玲子

伊葉、真弓

「早く来て」「静かにしてね」とんぼとり        たかほ

姉が妹の手を取り、畦道を静かに急ぐ。二人の目の前に来た赤とんぼへの視線が動かない。(茂喜)

羊らの眠りて牧の銀河濃し               熊谷 佳久子

地上の羊たちの安らかな眠りと天空の雄大な銀河の対比が鮮やか。神話的な荘厳さを感じさせる。(博行)

銀河の下、穏やかに群れて眠る羊の背の白さが見えます。(恭子)

空と地の星の輝き、羊の白さの対比に永遠の営みを感じます。(博子)

手鞠、春野、旭、久丹子

はじかれし桃に小さき虫の穴              宮川 陽子

日記

久女も好きしづの女も好き梅を干す           西脇 はま子

「梅を干す」に久女としづの女の時代と通うものを感じる。季語が絶妙と言うことか。(桂一)

紀美子

はたた神バケツひっくり返し去る            今井 温子

面白い!(早・恵美子)

台風一過の様子をバケツを返すと具体的で良い(智子)

立哉

せせらぎの音は八寸川床料理              郁文

旭、百り子

鶏を追ひつつ新米運びゆく               明隅 礼子

「鶏を追ひつつ」という措辞が上手い。収穫の喜びが伝わってきます。(光男)

情景が見えます。(早・恵美子)

蕊反らし風に群舞の曼殊沙華              日根 美惠

史子

手に余る愛妻でんと赤かぼちゃ             冨士原 博美

きっと仲の良いご夫婦なのでしょうね(早・恵美子)

孝子

銀漢へ唄ふ歌あり馬頭琴                たかほ

星降るモンゴルの草原ですか ホーミーと馬頭琴が聞こえます。(美惠)

力強い切れ「あり」が詩情を深めている。(典子)

馬頭琴の哀調を帯びた音色は大空に響く印象があります。(恭子)

正明、由紀子、三枝子

群れ居りぬ蜻蛉揺らすやかずら橋            郁文

かずら橋を揺らしているのは蜻蛉の群れと見たところが面白い。(肇)

吊り橋を渡る不安な自分を蟷螂がにらんでいるような様子が見えます (直子)

眺め遣るゆきあひの空秋つばめ             三好 万記子

博嗣

水匂ふ花火こぼるる爆心地               牧野 桂一

季語「花火こぼるる」が効いている(貞郎)

真弓

体温正常待合室の秋思かな               三好 万記子

体温を測り、診察を待つ。窓越しに秋の庭が見える。体の痛みよ、風に乗って飛んでくれ。(茂喜)

受診中の家族を待つ。体温は正常で心配は多少払拭されたが、如何せんコロナ禍。不安は残る(憲史)

勢津子

星流る海をはるかにソ連領               熊谷 佳久子

学生の頃、ロシアがソビエト連邦だった頃、宗谷岬に立って初めて国境を意識しました(匠子)

景の大きな句。「ソ連領」のことばが効いている。国境、争いを越えて地球は一つと、星空を仰いで思う今日この頃ですね。(ユリ子)

玲子

ゑのこ草工事現場を覗く癖               泰山木

俳味のある軽妙な句ですね。誰でも最近よくみる景です。季語がピタリ決まってます。(たかほ)

私にも同じ癖がある。フェンスの隙間から覗く。足元にはゑのこ草。(肇)

思わず工事現場を覗いてしまうそんな癖、笑いとともに共感いたします。季語もまたよく合っていると思います(律子)

正治、立哉、孝子、日記

駅前の港通りに秋刀魚買ふ               妹尾 茂喜

港にある駅前の魚屋さんで買う新鮮な秋刀魚。こんな生活に憧れます。(はま子)

手鞠、順一

宵宮や遠音に添ふる手拍子も              町田 博嗣

香誉子

右往左往立ち止まりもして花野かな           児島 春野

お花畑に囲まれている様子を素直に表現している(智子)

虫を聴く酒蔵跡の土間の闇               てつお

博嗣

町医者の廃業通知虫しぐれ               河野 伊葉

季語「虫しぐれ」ガすべてを語っている(貞郎)

虫しぐれのもの悲しさが内容に響き合っています。(博美)

博嗣

シェルターの無き国二百十日かな            西脇 はま子

日本はこの時期台風で悩まされが、台風一過は必ず来る。ウクライナの回復やいつ?(憲史)

尚、香誉子

枝枝が花噴き競ふ百日紅                上脇 立哉

紀美子

水澄みて身近の鯉の進みかな              河野 伊葉

順一

蝉時雨一魂となる古戦場                鈴木 楓

蝉たちも塊になって戦っているよう。(佳久子)

史子

草雲雀母の生家のおもてなし              金子 正治

道代

日盛や「データが不足してゐます」           木村 史子

匠子

曼殊沙華赤子の泣いて明日香村             合田 憲史

明日香村、曼珠沙華、赤子・・・歴史と景色を想起する、原風景の一句に惹かれます。(博子)

糸瓜忌や母の愛情律の意地               山根 眞五

9月19日は糸瓜忌、正岡子規の忌日。俳句革新の運動も半分は、母と妹の献身による。(茂喜)

志昴女

コンテナの先は北米今年酒               泰山木

今年酒美味しそう コンテナの先は北米がいいですね 日本酒愛してくださる方増えました。(美惠)

夏雲の触るる天空レストラン              須田 真弓

立哉

万葉の歌枕なる橋涼し                 芥 ゆかり

実際にその地に行かなければ、すらすらと詠むことができない様に思います。(はま子)

那智子

新涼や絵皿の余白七分目                荒木 那智子

余白のある涼しさは良いですね~(博美)

炎帝や今甦る火炎土器                 中村 光男

一句の中に沢山の火が入っていて今年の猛暑に、マッチしている(眞五)

正明

真菰馬本牧沖を流さるる                髙橋 紀美子

本牧沖が妙にリアルで釣船から見た実景かと。ここまで流されてかすかな憐れも感じる。(ゆかり)

玲子

周到に身支度をして草取女               今井 温子

庭の草取りは大体主婦の仕事。暑いのと腰の負担の中さらにやぶ蚊の対策を。ご苦労の景が良く見えます。  (郁文)

道代

夜ごと訪ふ邯鄲もどりきし畑を             土屋 尚

自然が戻ってきて、本当によかったですね。(佳久子)

軽々と引かれて行きぬ秋の蝉              阿部 旭

紀美子、尚

長居せぬ蕎麦屋の客やつくつくし            榑林 匠子

意外性のある取合せだが、季節の移り変わりの速さを感じさせ納得感させられる。新しい発見がある。(博行)

沙羅の花姿崩さず散りにけり              冨士原 博美

正明

ハンザの街目指すフェリーや月涼し           武井 典子

万記子

初鴨に池のかたちの定まりぬ              荒川 勢津子

「定まりぬ」が活きている。(孝雄)

初鴨の飛翔で池の様子が秋らしく整ってきたことの発見の句ですね。(相・恵美子)

一年ぶりの池を鴨があちこち調べ、やがて落ち着く様子を思います。(春野)

綿虫はふとよぎる昔日に似て              垣内 孝雄

玲子

鶏頭花仁王の上腕二頭筋                石川 由紀子

鶏頭の花 仁王さんの上腕二頭筋ですね 私の頭の中で鶏冠で固まっていた鶏頭の花の新しい発見です。(美惠)

季語と中7、下5の取合せに俳味があります。(相・恵美子)

さざなみの琵琶湖の渚秋燕               松山 芳彦

情景が目に浮かびます(眞五)

清涼感溢るる情景と思いました。(ユリ子)

紙切りの鋏のリズム涼新た               阿部 旭

鋏のシャキシャキという音が聞こえてきます。(泰山木)

軽快な鋏の動きに新涼を感じ取る鋭敏な感性に敬服する。鮮やかな映像と音が季語と響き合う。(博行)

久丹子

以上

ホームへもどる 句会報へもどる