天為ネット句会報2025年8月

 

天為インターネット句会2025年8月分選句結果

 ※特選句、入選句内の順番は互選点、句稿番号の順。
  また互選句は句稿番号順に並べております。

  <福永法弘同人会会長選 特選句>

ぶらさがるだけの鉄棒晩夏光                 たまむし

昔は逆上がりが得意だったのに。身は重くなり、腕力も落ちた。(法弘)

鉄棒にただぶら下がっているだけの姿が、夏の終りの気怠い気分を象徴している。(博行)

ぶら下がるとあるので高い鉄棒を想像した。晩夏光は周囲の景色を消し、物思いにふける人物と鉄棒だけを浮かび上がらせる。真弓

昔は逆上がりから大車輪までできたのに・・・(泰一)

アンニュイな夏の一コマ。無の境地なのか、走馬灯のような景色が浮かぶのか・・・。(博子)

恭子、紀美子、三枝子、香誉子、百り子、正明、匠子

街なかのミストを浴びる夏帽子                荒川 勢津子

暑さ対策。近年の風物詩。(法弘)

炎暑の都会。今夏はよく見た光景です。(ユリ子)

納涼の感じが良く出ていて好もしいと思いました。(順一)

尚、芳彦

  <福永法弘同人会会長選 入選句>

貝風鈴遠流の島の子守唄                   石川 由紀子

佐渡か八丈か。風鈴の音に望郷の思いは募る。(法弘)

どこか寂しげな貝風鈴の音に、昔島に遠流に処せられた貴人の思いを重ねる感性が素晴らしい。(博行)

比較的罪の軽い流刑の島。大島とか三宅島でしょうか。(正規)

島流しにされた罪人を包み込んでくれる子守唄が季語と良く合っている。(博美)

真弓、楓、那智子、志昴女

蜻蛉や杭一本のでんでら野                  西脇 はま子

遠野物語に思いを馳せて。(法弘)

でんでら野の侘しい情景が良く分かる。(博美)

でんでら野と蜻蛉が如何にも佳く合ってます(早・恵美子)

三つの名詞で立ち上がる、物語に惹かれました。(博子)

玲子、芳彦、勢津子

銀河濃し独りを容るるテント張る               早川 恵美子

ボッチキャンプが最近の流行。(法弘)

「銀河濃し」が絶妙、中七、下五の「る」の響きも心地よいです たまむし

ダンロップか、モンベルか。はたまた野太くツェルトか。赤石岳の夜を思い出します(誠治)

こうゆうひととき、素晴らしいです。(佳久子)

単独行の夜、一人用のテントを張り夜空を仰ぐ。銀河が自分を包み込んでくれて安堵!「銀河濃し」が素晴らしい(憲史)

聖堂の扉開くたび蝉時雨                   たまむし

扉の気密性が高い。(法弘)

正にその通りの様子が伝わってきます。(光男)

聖堂の扉が開くたびに蝉時雨が・・・自然の中に建っている聖堂ですね。(佳久子)

聖堂の静寂に時折り雑じる蝉時雨。ふと現実に戻るようですね。哲雄

鉱山に先師の一句合歓の花                  牧野 桂一

青邨先生は鉱山学者だった。以前、大分の鯛生金山で青邨句碑を見たことがある。(法弘)

青邨は鉱山学者で、秋田大学にも句碑がある。「乱菊やわが学問のしづかなる」  茂喜

北上の移築のお家を見学したことがあります。(正規)

鉱山で働く人たちの楽しみの一つに俳句があった。平成の初めころまで、鉱山に勤め現役を退かれたベテランの俳人が句会を仕切っておられた。鉱山学の青邨先生も仕事の後句会に招かれ、句碑が残つている。(はま子)

玲子

恙無し身代り地蔵へ夏大根                  染葉 三枝子

日々感謝。(法弘)

博嗣、楓

子午線を横切る旅や雲の峰                  中島 敏晴

紀美子、史子

隣り合ふ臍ピと鼻ピ踊の輪                  岡部 博行

今どきの若い娘は。(法弘)

今時の盆踊ですね。臍ピと鼻ピを付け楽しそうに踊っている様子が見えてきます。(相・恵美子)

ポールダンス得意さうなるタコの脚              小高 久丹子

きっと色っぽいだろう。 (法弘)

ポールダンスが得意そうという発想がユニークです。(相・恵美子)

開きアジ両目揃ひてひよつとこ似               向田 敏

アジの開きとひょっとこ。初めて見た例え。(法弘)

迫り出せる柱状節理夏怒濤                  芥 ゆかり 

丹後半島の先、経ヶ岬もこんな感じ。(法弘)

 <互 選 句>

浮くばかり独り言ちたる浮き人形               小高 久丹子

ぷかぷか気の向くまま浮いて言いたいことを言いながらいると思えばあやかりたいくらいです(律子)

風穴を従へ富士山の涼しさよ                 須田 真弓

日記、純夫

グローブにボール収まる夏の果                伊藤 正規

夏の間に野球が上手になった喜びが伝わってくる。(桂一)

おもしろい取り合わせ、遠景を見ての感慨?(伊葉)

夏の一つのドラマが終わるという感慨が伝わります。ふみ

匠子

磯桶は祖母の形見ぞ鮑海女                  中川 雅司

三代続く海女の誇り(肇)

祇園囃子近く蕪村の旧居址                  芥 ゆかり

春野

蓮見船彩なす櫂の紋所                    鹿志村 余慶

「彩なす櫂の紋所」蓮見舟のつくる波紋の描写が秀逸と感じました。(敏晴)

奥深い自然観察の中にいての目の付け所がまたもさわやか。(伊葉)

誠に風雅な一コマ、蓮見船に乗ってみたくなりました。ふみ

百り子

蓮池に桃色の風生まれけり                  佐藤 律子

風が「桃色」に見える作者の感性。(孝雄)

桃色の蓮の花が咲き誇っている様子が眼前に。(佳久子)

勢津子

糊効きし白衣に年季鱧さばく                 郁文

パリッとした糊の効いた白衣を着た料理人?の方の姿がとてもよく表現されているように思いました。鱧というのも関西の夏ですかね。(敏)

上五が効いていますね。いかにも清潔な様子、拡張ある料亭の料理人の姿が浮かび上がってきます。(光男)

見事な庖丁さばきが目に浮かびます。哲雄

豊かなる近江の青田雲走る                  日根 美惠

正明

一睨みしてあかえひの消え失せり               榑林 匠子

エイに会えるとはダイバーのラッキー(肇)

尚、孝子

隕石はサハラ砂漠へ星祭                   竹田 正明

陽子、日記

鎮魂の月めぐり来て旱星                   熊谷 幸子

めぐり来る鎮魂の月、旱星の季語がとても良く効いていると思います(律子)

天牛鳴く崇徳上皇流刑の地                  今井 温子

皇族内での政権争いに巻き込まれ「保元の乱」の首謀者として流刑地の讃岐国で生涯を閉じた崇徳天皇の化身のような、長い触角と鋭い大顎を持つ天牛 鳴く天牛に崇徳天皇の涙が重なります。(美惠)

崇徳天皇のことは、よくはわからないのですが、天牛と流された天皇の悲しさが、伝わってくるような気がします。(敏)

天牛の鳴き声を検索、崇徳上皇の無念が伝わるようでした。ふみ

朋子、陽子、道代

雲の峰バンヤンの木の護る島                 中島 敏晴

南の島の感じがよく出ています(早・恵美子)

散髪に行きそびれたる河童の忌                上脇 立哉

ありふれた日常の一コマと、河童というキャラクターの組み合わせも面白いが、龍之介最晩年の小説的に複雑な忌日季語と絶妙な距離感とも言える。(ゆかり)

河童と散髪と取り合わせ。馬鹿臭さが熱さを忘れさせる。(郁文)

今年は特に暑いです。行きそびれるのは辛いです。(正規)

芥川は額が広く、また髪多く長髪ですね(眞五)

芥川龍之介の忌日ですね。「行きそびれたる」にユーモアを感じました。(順一)

朋子、玲子、志昴女、日記、匠子

はしやぐ子も大泣きの子も町プール              中村 光男

「プール」の景が浮かぶ句。(孝雄)

水遊びが大好きな子も苦手な子もいろいろだね(智子)

日雷まなこ寄りたる写楽の絵                 熊谷 佳久子

日雷と写楽の役者の大首絵。本来出会うはずのない出合いが、衝撃的でかつ納得感がある。(博行)

写楽の描く「まなこ寄りたる」男。強い意志を感じさせる。日雷の季語が効いている。(ユリ子)

季語「日雷」との取り合わせがいいですね。哲雄

三枝子、史子、博嗣、那智子

乳牛の肩で息する暑さかな                  鳩 泰一

乳牛の一生は、子を産み、乳を出し、20年を生きる。しかし、乳が出なくなれば終わりだ。  茂喜

肩で息をしている姿が可哀そうです。乳牛は暑さにとても弱く酪農家にとって深刻な問題になっているとニュースで聞きました。(相・恵美子)

今年の夏は本当にそう。お乳が出なくなった牛もいるようですね(美穂)

今年の暑さ異常ですよね。牛さんに登場願ったことがお手柄です(早・恵美子)

半分は雨に濡れたり蟻の列                  明隅 礼子

ということは先の半分は無事濡れずに巣穴に戻れたのだろう。作者は蟻の列を最初からずっと観察していたらしい。(ゆかり)

なんでもない表現に蟻の生態や動きが浮かんできます。(伊葉)

初蝉の鳴きて祥月巡り来る                  片山 孝子

今年も暑い命日が。忘れることのない日ですね。(郁文)

くちなはや聖母マリアの足元に                長岡 ふみ

雅司

佐久を行く右も左も青田波                  金子 肇

標高700メートルの佐久平は澄んだ空気と爽やかな風が吹いて 右も左も青田波そのものです。(美惠)

三枝子

蝉取りや籠をぶら下げ兄の後                 児島 春野

夏休みには蝉や虫取りに兄達の後を追いかけて遊びました(智子)

汗拭いて坐りなほして汗を拭く                土屋 尚

とめどなく流れる汗…「さて」といいつつ、また汗…(美穂)

何をしても暑い連日の猛暑です(智子)

孝子

北前船古りし舟屋の夏の月                  須田 真弓

楓、由紀子

一心に門徒の国の蟬時雨                   上脇 立哉

門徒の国 富山・石川の「「南無阿弥陀仏」の読経で結束した一向一揆 門徒の国の蝉時雨は読経に聞こえてきます。(美惠 )

一心不乱に鳴く蝉の群れが、ひたすら念仏を唱え一揆を起こした浄土真宗の信者達を想起させます。(春野)

晩翠のホメロス訳詩月涼し                  荒木 那智子

完璧な御句! たまむし

古代ギリシア詩人ホメロスの晩翠の訳詩が小気味よく夏の月に迫り来る鑑賞者の詩情といただきました。(余慶)

三輪の神の恋物語星月夜                   今井 温子

歌垣の海石榴市跡もある桜井、神様の恋物語に星月夜の舞台は、ピッタリかと。(博子)

メビウスの帯抜けられぬ蟻地獄                石川 由紀子

メビウスも蟻地獄も必死でもがいている。(博美)

何時まで経っても出口が見つからないで老いて行く。いかに生きるべきかは蟻地獄、戴きました。(余慶)

黒蛇の近年稀の長さかな                   榑林 匠子

恭子

炎天や轟音被る高架下                    相沢 恵美子

高架の下の騒音が暑さを層倍に。(郁文)

炎昼やAIに聞くお献立                   野口 日記

こんなに暑い日がつづくと思考力が低下。AIだよりという気持ちもわかります。AIは怖いものですね。上手く時世を捉えた句です。(光男)

連日の猛暑で思考回路遮断。食事もAIに頼る毎日です(憲史)

盆踊かつての子等が子を連れて                中村 光男

こうして伝統が引き継がれて行く(眞五)

実感句です。月日はあっという間に流れますね(美穂)

人口減少社会の中で盆踊りが代々続いている。(泰一)

恭子

佐渡暮色蝉曼陀羅の遊女墓                  鈴木 楓

蝉曼荼羅という言葉は初見ですが、句の時と場に合った迫力を感じました。(敏晴)

昔、鉱山採掘には遊郭は欠かせない。遊女ヲカルの墓碑は生の営みの中で歴史の懺悔と虚しさを感じる句といただきました。(余慶)

那智子

浴衣来て読まむ漱石手紙集                  妹尾 茂喜

漱石手紙集を浴衣を着て読みたいとは、風流でカッコイーですね。漱石と正岡子規のやり取りの書籍なのでしょうか?(敏)

讃岐野やおむすび山の大夕焼                 合田 智子

素朴な内実のある句。(孝雄)

現地を存じ上げませんが おむすび山という名前から のどかな気持ち良い地域が浮かびます(久丹子)

芳彦

広辞苑三版紙魚に呉れてやり                 鳩 泰一

作者は三版を四十年以上めくり続けていたのだがいよいよ買替えか。紙魚に呉れてやる、という言い振りにかえって手放し難い愛着を感じる。(ゆかり)

重たい広辞苑を開かずとも種々のツールで事足りる時代 紙魚提供もむべなるかなですが メルカリなど需要もそれなりのようです(久丹子)

立哉、史子、雅司、由紀子

青空より二百二段を神輿舁く                 荒木 那智子

勇壮な祭りの景、神輿を舁く男衆の姿が目に浮かびます たまむし

蛍の夜旨きお酒の二合ほど                  垣内 孝雄

二合ほどで止めておけばお酒は美禄(眞五)

滝壺に喚声あげて子の飛べリ                 髙橋 紀美子

水のあふれる滝とその側に大石がある。子らの水遊び場として最高の贈り物だ。  茂喜

バケツには空と金魚を入れにけり               森野 美穂

大きな大きな青空が小さな赤い金魚の泳いでいるバケッに映り切り取られてしまっている。金子みすゞの詩のようです。(はま子)

端居して夜気の樹木の香聞かむ                熊谷 幸子

夜を迎える樹木の独特の香りを思い出しました。(敏晴)

純夫

灯台の鳴らす霧笛や壱岐神楽                 松山 芳彦

志昴女、春野、道代

落蝉の生けるが如き翅模様                  金子 肇

道代

それぞれの故郷を背負い大相撲                児島 春野

昨今は外国籍の力士も増えてきた。(泰一)

故郷の人たちの声援に応えるべく取り組む力士の背中。両力士とも勝星を挙げてほしいですね。(はま子)

勢津子

秋暑し鉄輪温泉地獄蒸し                   佐藤 博子

大分に住んでいる私にはとても親しみを感じます。(桂一)

朋子

炎熱の風に引退試合かな                   野口 日記

香誉子

不忍池に満目蓮の花                     中川 雅司

正明

天敵が巣立ち促す四十雀                   木村 史子

香誉子

古団扇妻の背中はものを言ふ                 金山 哲雄

願わくば、今日は機嫌の良い日でありますように、、、(誠治)

長年連れ添ってきた妻と使い込んだ団扇。もの言わないの妻の気持ちを何故かわかってしまう!(憲史)

真弓、純夫

端居人夕刊さらに薄くなり                  土屋 尚

夕刊が薄くなっているところに今の社会がよく映し出されている。(桂一)

孝子

祇園会の路地の弁柄細格子                  鈴木 楓

京都ですね~(肇)

雅司、由紀子

向日葵の花のひとつが君の顔                 森野 美穂

君の顔と言う断定。友情が燃え立ったのかもしれません。(順一)

こんな風に言われたらどうしましょ!ドギマギしながらいつも明るくいなくっちゃ!(律子)

冷し中華に結婚の話して                   伊藤 正規

パニクッてる自分を眺めているような(誠治)

結婚の独りごとをつぶやく相手が冷し中華 嬉しくてついと思いたいところですが‥さて シチュエーション、世代によりいかようにも捉えられ 多様なドラマの展開も(久丹子)

立哉

やぶからし庚申庵の井戸の跡                 河野 伊葉

博嗣

組み上がる鉄骨眩し雲の峰                  金山 哲雄

「夏の峰」との取り合わせで、組み上がる鉄骨が眩しく光り高くなっていくのが見える。(ユリ子)

立哉、紀美子、陽子、百り子、尚

以上

ホームへもどる 句会報へもどる